• HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

AmicaMako Blog

イタリアンスタイル

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

イタリア人はクリスマスに何を食べる?

2015/12/26

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)

natale2016

BUON NATALE!

久しぶりのブログの更新になってしまいましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年のイタリアは暖冬で、クリスマスもここフィレンツェは日中20度も気温があり、とても暖かいクリスマスでした。イタリア語でメリークリスマスはBUON NATALE(ブオン・ナターレ)、サンタクロースはBABBO NATALE(バッボ・ナターレ)といいます。少々遅くなりましたが、みなさん、BUON NATALE!

イタリアはキリスト教の国ですから、クリスマスは宗教的な伝統ある祝日です。日本の大晦日がイタリアのクリスマスイブ、お正月がクリスマスのようなイメージといえばわかりやすいでしょうか。日本人が大晦日にお寺や神社へお参りに行って、午前0時に除夜の鐘が鳴るように、イタリアでは(熱心なキリスト教信者は)クリスマスイブに教会へ行ってミサに参加し、午前0時に教会の鐘が鳴ります。

natale_duomo1

私はキリスト教信者ではありませんが、イタリアのクリスマスイブの過ごし方を知りたくて、3年前にフィレンツェのドゥオモのミサに出席しました。いつものミサとは違い、かなりの長丁場。実に2時間近くかけて行われました。ドゥオモには出席者のための椅子が多数用意されていましたが超満員で、立っている人が多くいました。

natale_duomo2

午前0時になると、教会の鐘が鳴るのですが、これが日本の除夜の鐘のような穏やかなものではなく、ガランガランとかなり賑やか。お年寄りや子供は夜中に目を覚ましてしまうのではないかと思うほど。

イタリアのクリスマスは家族が集まってランチ会

日本のお正月は大晦日から家族が集まり、家族で元旦から祝いますが、イタリアのクリスマスは昼食から祝います(イタリア南部では24日の夜から祝う地域もあるので、地域によって差はあります)。昼食前に家族・親族たちが集まり、長い長いランチ会が始まります。私が住むフィレンツェは、普段からカジュアルな格好の人が多く、会社員でもビジネススーツにネクタイ姿の人が少ないのですが、クリスマスはそれなりにきちんとした格好をするので、ちょっとだけ街の雰囲気が変わります。特にお年寄りがきちんと正装し、おじいちゃんがネクタイ姿、おばあちゃんがお化粧をして宝石を身につけている姿をよく見かけました。

natale4

クリスマスツリーの下にはきれいにデコレーションされたプレゼントを並べます。

気になるイタリア人のクリスマスの食事内容は?

natale1

普段からホームパーティーや家族の食事会を開き、大人数での食事会を開いているイタリア人なので、テーブルセッティングもお手の物です。クリスマスバージョンはテーブルクロスをクリスマス柄にすること。これだけで一気にクリスマスの雰囲気になります。プラスチック類は一切置かず、陶器のお皿、銀食器、ガラスの上品なコップ、これだけでとても優雅になります。

さて、美食の国・食文化を誇るイタリアでは、クリスマスに何を食べると思いますか?イタリア料理の定番通り、コース料理になり、一品づつ提供されます。イタリア料理はレストランでも家庭でも同じでこのコースの順番に則って食事が進みます。

(1)ANTIPASTO(アンティパスト)=前菜

(2)PRIMO PIATTO (プリモ・ピアット)=最初の皿→パスタ料理やお米料理などの炭水化物系の食事

(3)SECONDO PIATTO(セコンド・ピアット)=二番目のお皿→魚や肉などのメイン料理

(4)CONTORNO (コントルノ)=付け合わせ、副菜。メインに合わせる付け合わせのほうれん草のソテーやローストポテトなど。

natale5

イタリア料理に欠かせないお酒も料理に合わせて数本用意されます。メインはお肉料理になるので、赤ワインは欠かせません。以前、別のイタリア人家庭のクリスマスランチに出席した時は、各郷土料理の地に合わせたワインが出てきました。ピエモンテ州の料理にはBAROLO(バローロ)といったように。このこだわりぶりには驚かされたものです。

natale6

最初の一杯はプロセッコ(スパークリングワイン)やシャンパーニュから始め、全員が席につくとスパークリングワインで乾杯します。これはお誕生会などのお祝いの席でも同じです。

料理は各地方、各家庭で違います。「今年はどんな料理にしようかな」とイタリアのお母さんたちは料理の本を買って、あれこれレシピを考えます。クリスマスの準備は料理レシピ選びから始まります。

ANTIPASTO(前菜)

natale3

写真左は薄切りパンにサーモンクリームを載せたブルスケッタ。右はAringa(アリンガ=ニシン)のオイル漬け。

natale2

イタリア料理に欠かせないチーズはペペロンチーノ(唐辛子)のジャムを添えて。

natale7

大皿に出てきたものを各自で取り分けて頂きます。イタリア料理は見た目も美しく、それでいて簡単にできるものも多く、日本人にとってはホームパーティー料理になるようなアイデアがいっぱい。

PRIMO PIATTO(パスタ料理)

natale19

クリスマスに食べる、伝統的で最もポピュラーなパスタ料理は、トルテッリーニというひき肉を包んだパスタが入ったブロード(野菜やお肉でとったダシで作るブイヨン・スープ)、スープパスタです。ですが、今年私が参加させてもらったクリスマス食事会ではトルテッリーニはなく、別の2つのパスタ料理でした。上の写真は、ネギと生クリームのパスタ。

natale8

もう一品はラグー(ミートソース)のパスタをオーブンで焼いたPasta al forno(パスタ・アル・フォルノ)。パスタ料理の場合、出来立てを食べないと美味しくないことが多いですが、このオーブン焼きパスタ(日本で言うグラタンのようなもの)は、冷めた後しばらくおいて、食べる間に再び温めて食べると、味がぐっと馴染んで美味しいです。

SECONDO PIATTO(メイン料理)
CONTORNO(付け合わせ)

natale10

クリスマスは豪快にメイン料理が2品出てきました。一品目は香草などを詰めて焼いたチキンの丸焼き。チキンの周りに敷き詰められている野菜はRapa(ラパ)というほうれん草に似たイタリア野菜。

natale11

豪華に大皿にど~んと盛り付け、それぞれがお腹の減り具合に合わせて取分けて食べます。この頃になると、既に何種類もの料理を食べているのでけっこうお腹がいっぱいになってきます。

natale12

付け合わせの溶かしバターのかかった栗のピューレ(イタリア語ではプレといいます)。イタリアでも最も食べられるのはジャガイモのピューレなので、栗のピューレは初めて食べました。栗というので甘いのかと思いましたが、甘さはほとんどありません。

natale13

他にもリンゴと玉ねぎと人参のソテーもありました。ソテー、ピューレ、野菜をソース代わりに一緒にチキンと食べるとまた味が色々変わって美味しいです。

natale9

ザクロのサラダ。オリーブオイルと酢がかかっているのですが、これがとても美味しかった。種が大きくて硬くてジャリジャリしたのが少し残念でしたが、ザクロの爽やかな甘さが酢を合わさってさっぱり美味しい。お肉料理の間に口をさっぱりする効果もあってついつい食べ過ぎてしまいました。

natale18

メイン料理の2皿目は粒コショウの効いたローストビーフ。とにかく料理の数も量も半端ではないイタリア。このお肉が出てくる頃には正直言ってお腹が悲鳴をあげていて、ほんの一口しか食べられませんでしたが、お肉の良さを味わえるシンプルな味付けでした。

DOLCE(デザート)

natale14

まだまだ続くランチ。13時頃始まったランチは既に16時近くになっています。3時間以上食べ続けているという・・。でもまだ終わりません。最後のデザートに伝統的なPanettoneが欠かせません。他にもPandoro(パンドーロ)というバターの効いたカステラのようなお菓子と、ミルフィーユもありました。

natale15

個人的にはこのミルフィーユにイチゴが入っていたらいいんだけどなあ・・というところでしたが、クリームの甘さが控えめで美味しい。

natale16

イタリアのクリスマスのデザートといえばこのパネットーネ。日本人にとっては、ケーキではなく菓子パンのような感じなので、ティラミスやパンナコッタのように人気がでませんが、イタリアでクリスマスのデザートといえばパネットーネです。私もこれまで正直言って感激するほど美味しいパネットーネに出会っていませんでしたが、今年は違います。このパネットーネには感動しました。なんとグラッパ(イタリアの蒸留酒)入りのパネットーネだったのですが、とにかくしっとり感が違いました。しっとりもっちりしていて、お酒の風味がきいていて、あんなにおなかいっぱいだったのについつい手が伸びる美味しさ。

natale17

お腹いっぱいになった後はプレゼント交換です。子供から大人までみんなそれぞれにプレゼントを用意して交換し合います。子供たちが「サンタクロース(バッボ・ナターレ)がプレゼントを運んできてくれた」、と信じるのは世界共通、イタリア人の子供たちもプレゼントを楽しみにしています。

ヨーロッパの国々の中でも特に家族の絆が強いイタリア、クリスマスはその絆をいっそう強める日。そしてそのお祝いの場には必ず美味しい料理があるのがイタリア、という国。「家族と料理」こそイタリアという国を表す言葉だと、イタリア人たちのクリスマスを見つめながら再認識しました。

Mako Kobayashi

元静岡朝日テレビ報道記者、フィレンツェ在住。フィレンツェFMラジオ局レギュラーパーソナリティー(2012年〜現在)、「週刊新潮」イタリア取材協力ライター。JFN系列FMラジオ「On The Planet」レギュラー出演、「ITALIANITY」イタリア発コラム、「Fiat magazine CIAO!」にてイタリアからFiat情報発信、「あがるイタリア」小林真子のイタリア通信コラム連載中。「イタリア好き」イタリア好き通信コラム連載。「宅ふぁいる便」イタリア発、美食通信、イタリア労働ビザを取得・イタリアで起業、イタリア製バッグのオンラインストアAmicaMakoを経営。イタリアのテレビ局SKYに出演、イタリアの新聞社La Repubblicaから取材。英国留学、カリフォルニア州立大学留学、イタリア留学、現在までに海外39カ国、イタリア18州周遊。詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

イタリア(海外生活・情報) ブログランキングへ

関連記事

  • イタリアの夏野菜(後篇)テラスで栽培
  • イタリア人に教えてもらったイタリア流「頭痛に効く飲み物」
  • イタリアの夏野菜(前篇)庭で栽培

カテゴリー: FOOD, LIFE, イタリアの暮らし, グルメ タグ: イタリアのクリスマス, クリスマス 作成者: Mako

コメントを残す コメントをキャンセル

ブログをメール配信します!もちろん無料です。



イタリア製バッグ専門店【AmicaMako】100%Made in Italyにこだわった本革バッグがメーカー直接契約でいつもお手頃価格。100種類以上のデザイン&豊富なカラーバリエ、送料無料。

  • AmicaMako_イタリア製レザーバッグ専門オンラインショップ
    100% Made in Italy
    - Toscana
    Online Shop →
  • AmicaMako_イタリア製レザーバッグ専門オンラインショップ
    100% Made in Italy
    - Toscana
    Online Shop →
  • AmicaMako_イタリア製レザーバッグ専門オンラインショップ
    100% Made in Italy
    - Toscana
    Online Shop →
  • イタリア製レザーバッグAmicaMako_blognews
    100% Made in Italy
    - Toscana
    Online Shop →

イタリアからFiat情報をお届け

fiat_magazine_logo

イタリアで愛されている車FIATに関する情報をイタリアからお届けしています。

イタリア情報コラム連載中

毎月、最新のイタリア情報をリポート。旅、食、文化。いろんなイタリアの魅力をお楽しみ下さい。

JFN系列FMラジオ【ON THE PLANET】木曜25時〜(出演不定期)

イタリアの旬な情報をラジオでお話します。

【イタリア好き通信】コラム連載中

トスカーナ州の旬な情報をお届け

【小林真子のイタリア通信】コラム連載中

アミーカマコ、あがるイタリアでコラム連載

イタリア大使館&三越伊勢丹のwebマガジンでイタリア現地情報をお届け。

最近の投稿

  • イタリアでレトロな観光列車の旅はいかが?トスカーナのポッレッターナ・エキスプレス
  • 【夏のセール開催中】イタリア製バッグ値下げ
  • イタリア流の栗料理。トスカーナの栗の名産地マッラーディで栗づくしイベント

最近のコメント

  • イタリア人にスイカの日本流の食べ方を教えたところ・・? に ココマド より
  • 英語なんて話すな、と思う時。 に あ より
  • 英語なんて話すな、と思う時。 に ナポレオン より
  • 英語なんて話すな、と思う時。 に ちょっと珍しい外国人? より
  • 英語なんて話すな、と思う時。 に ラロッカ より

ブログをメール配信します!もちろん無料です。



全てのアーカイブを見る

FOLLOW ME

  • RSS - 投稿
  • RSS - コメント

カテゴリー

  • FASHION (203)
  • FOOD (180)
  • LIFE (277)
  • OTHER (2)
  • TRAVEL (206)
  • イタリアのアイテム (160)
  • イタリアのファッション (181)
  • イタリアの旅行情報 (185)
  • イタリアの暮らし (263)
  • イタリア人直伝のレシピ (43)
  • グルメ (104)
  • ヨーロッパの旅行情報 (16)
  • ラジオ出演&イタリア音楽 (18)
  • レストラン (60)
  • 海外移住 (16)

閲覧 FOOD

  • (3)白トリュフといえばこの料理Risotto al Tartufo Bianco
  • ポーランドのクリスマス(5)クリスマスの食事は続くよ、どこまでも・・(Christmas in Poland-5)
  • イタリア男子の普段ごはん
  • 焦げた?!真っ黒なイタリアのトマト、SUN BLACK(サン・ブラック)
  • イタリアのお歳暮大公開!気になる中身は?3イタリアのお歳暮大公開!気になる中身は?

続きを読む

Copyright © 2014 - 2023 · AmicaMako · Designed by Alessio Pangos · Privacy Policy

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies. Find out more here. CLOSE
loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。
×
「イタリアが大好き!イタリアに行きたい!」
そんなあなたへ
イタリア現地から最旬情報をお届けします。
ブログの無料メール配信の登録はメールアドレスを入力するだけ
いつでもお好きな時にブログをお楽しみください
。