12歳のマルティナちゃん直伝!南イタリア復活祭に欠かせないお菓子「パスティエラ」
ナポリを州都とするカンパニア州でパスクアに食べられるお菓子といえば「パスティエラ」です。素朴な見た目からは想像できないほど、作るのに手間も時間もかかるお菓子ですが、そんな高難易度のパスティエラの作り方を紹介してくれたのは、なんと12歳のマルティーナ・チンチネッリちゃん!
続きを読む →料理大好きイタリア人の日常レシピ
ナポリを州都とするカンパニア州でパスクアに食べられるお菓子といえば「パスティエラ」です。素朴な見た目からは想像できないほど、作るのに手間も時間もかかるお菓子ですが、そんな高難易度のパスティエラの作り方を紹介してくれたのは、なんと12歳のマルティーナ・チンチネッリちゃん!
続きを読む →リボッリータはパッパ・アル・ポモドーロと同様にトスカーナの塩なしパンを使うスープで、トスカーナ特産のカーボロ・ネロ(黒キャベツ)が入った、トスカーナの人たちの大好物。リボッリータとは、「再び煮込んだ」という意味で、調理済みのスープを一晩寝かしてから食べる前に再び煮ることに由来しています。
続きを読む →トスカーナを訪れたら外せない伝統料理といえば、「パッパ・アル・ポモドーロ(Pappa al pomodoro)」。パッパとは子供が食事のことを呼ぶ「まんま」のような意味合いで、古く硬くなったパンをトマトで煮込んだ料理です。今回パッパ・アル・ポモドーロのレシピを紹介してくれたのは、生粋のフィレンツェ市民で、料理が大好きというマンマ、ベアトリーチェ・セッラさん。
続きを読む →トリッパを野菜で煮込む「フィレンツェ風トリッパ」はフィレンツェの名物料理のひとつです。今回この料理を披露してくれたマンマは、フィレンツェ在住のパトリツィア・ヴェッリさん。友人のクラウディアから「私のマンマはフィレンツェ風トリッパが得意料理なのよ!」と紹介を受けて、レシピを教えてもらいに行ってきました。
続きを読む →イタリア人の日曜日の過ごし方といえば、マンマ(お母さん)が自慢の料理を家族にふるまい、長い時間かけてゆっくり手料理を楽しむランチ会が一般的です。今回お邪魔させてもらったのは、トスカーナ州フィレンツェ近郊に住む料理上手なマリアンジェラさんと、その長女で3児のマンマのアリアンナさん親子が開いた家族ランチ。
続きを読む →「チョコレートをもらいすぎちゃって困る!」なんていうような羨ましい方がいらっしゃったら、チョコレート消費にこんなレシピはいかがでしょう?今回ご紹介したい料理は、なんと”ダークチョコレート”と”野うさぎ”という全く味の想像がつかない組み合わせの、フィレンツェ名物「野うさぎのドルチェフォルテ」です。
続きを読む →料理名がタイトルになった歌まで存在するほどイタリアでは有名な料理、パッパ・アル・ポモドーロ。リボッリータがトスカーナの冬の代表料理なら、パッパ・アル・ポモドーロは夏の代表料理。冷やしても食べられる一品なので、夏バテしそうなほど暑いトスカーナの夏でもさらりと食べられます。
続きを読む →主にリコッタチーズを使うレシピと、生クリームを使うレシピがありますが、キアラが作ってくれたのはリコッタチーズを使うタイプのズッコット。冷凍庫で冷やし固めてアイスクリームのような仕上げにするのではなく、冷蔵庫で冷やすだけなのでリコッタクリームのトロ~んとした触感も楽しむことができます。
続きを読む →生粋のフィオレンティーナ(フィレンツェ出身者)カミッラに教えてもらったレシピはフィレンツェ流「ヒヨコマメのフリッテッレ」一度にたくさん作ることができるフリッテッレは休日の家族や友人たちを招いての食事会メニューにもぴったり。子供たちも大好きなのでおやつとして、またワインやビールなどお酒のおつまみにもなります。
続きを読む →