料理の主役はオリーブオイル!“エキストラヴァージンオイルのシェフ”、アンドレア・ペリーニ
フィレンツェ近郊のレストラン「588」。このレストランを手がけている34歳の若きシェフ、アンドレア・ペリーニは「エキストラヴァージン・オリーブオイルのシェフ」と呼ばれています。多くのシェフにとってオリーブオイルは調味料に過ぎませんが、彼が生み出す芸術のような料理の主役は、オリーブオイルそのものです。
続きを読む →有名観光都市から小さな村まで、イタリアの観光情報
フィレンツェ近郊のレストラン「588」。このレストランを手がけている34歳の若きシェフ、アンドレア・ペリーニは「エキストラヴァージン・オリーブオイルのシェフ」と呼ばれています。多くのシェフにとってオリーブオイルは調味料に過ぎませんが、彼が生み出す芸術のような料理の主役は、オリーブオイルそのものです。
続きを読む →「婦人画報」10月号(9月1日発売)掲載「ようこそ日本を愛してくれる国、サンマリノへ」記事の取材・コーディネート・インタビュー・原稿を担当しました。読まれた方いらっしゃいますか?イタリア国内にある「外国」で一番有名なのはバチカン市国ですが、サンマリノ共和国もバチカン市国同様にイタリア国内にある外国なんです。
続きを読む →日本人の鉄道好きはイタリアでも知られていて「鉄道といえば日本でしょ!だから、あなたのことがすぐに頭に思い浮かんで声をかけたの」とのことで、トスカーナのアペニン山脈を横断するレトロな観光列車「ポッレッターナ・エキスプレス(Porrettana Express)」から招待されて乗車してきました。
続きを読む →マッラーディはフィレンツェから約60キロほど離れたる山間にある街です。名産品の栗をブランド化することに力を入れ、栗が町興しや観光客招致の役割を担っています。マッラーディで1月半ば、マッラーディ市長やムジェッロ地方のレストラン、生産者らが一堂に一堂に会した栗づくしイベントが開催されました。
続きを読む →イタリア映画祭で多数ノミネート、原作はイタリア文学最高峰の賞を受賞「帰れない山」が本日5月5日から日本で公開。この映画は昨年イタリアで公開されて話題となった作品でタイトルにあるようにイタリアの雄大な「山」の圧倒的な映像美は映画館の大きなスクリーンで観てこそ良さが引き立つので、映画館で観ることをおすすめします。
続きを読む →「真っ白で巨大!イタリアで最も有名で高級な銘柄牛”キアニーナ牛”の牧場見学」フィレンツォーラから次の目的地までの途中のトラットリアにて、地元特産のムジェッロの栗を使った料理などの郷土料理ランチを頂いた後、次の目的地であるレ・クエルチェ牧場へと向かいました。
続きを読む →トスカーナ州プレゼンツのプレスツアーは、トスカーナ州が地元の特産品をイタリア全土と世界に向けてPRする目的で開催するツアーです。ジャーナリストたちに特産品の生産者や製造所、特産品を使ったメニューを提供するレストラン、アグリツーリズムなどを2泊3日かけて紹介するもので毎年開催されています。
続きを読む →イタリアの果物と聞いて、真っ先にさくらんぼが頭に浮かぶ人はいないと思いますが、イタリアではさくらんぼは各地で生産され、イタリア人も大好きな果物です。そんなさくらんぼの生産地で、毎年さくらんぼ祭りが開かれる街、ラーリ(Lari)をご紹介します。さくらんぼ収穫時期に訪れてほしい、かわいらしい街です。
続きを読む →猛暑でもオシャレに抜かりなし!会場から最新スナップをお届け。コロナ禍の暗い気持ちを吹き飛ばすような明るい色が今年2022年春夏イタリアのトレンドカラーで、ッティ・ウオモ会場でも華やかな明るいファッションから、定番のモノクロスタイルまで様々なスタイルに身を包んだピッティ・ピープルが会場に華を添えていました。
続きを読む →