• HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

AmicaMako Blog

イタリアンスタイル

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

イタリア人から「からかわれる国」世界一は【日本】!

2015/05/01

今日からミラノ万博が始まりました。イタリアの新聞各紙もミラノ万博の話題で持ち切りです。そんな中、イタリア最大手新聞のLa repubblicaが興味深い記事を書いています。

「Expo: 30 gesti e usanze che offendono i turisti stranieri」(万博:外国人旅行客を怒らせる30のジェスチャーと習慣)

イタリア人たちも、世界中からやってくる外国人に対し、失礼にならない振る舞いをしたいと一応は考えているようです。さて、どんな国のどんなジェスチャーと習慣が、この30のリストにノミネートされているのでしょうか?気になる日本はというと・・いきなりトップバッターで登場しています。以下、30のリストを翻訳しました。青い文字が翻訳した内容です。

01.
【日本】
笑顔に注意 
expo1

(写真出典は最後の一枚以外、すべてLa Repubblica)

歯を見せて笑うのは失礼にあたる。実際に、日本では会話中にあくびをしたり笑う時に口元を手で覆う

確かに手で口を覆うのは癖みたいになっていて無意識でやっているけれど、失礼にあたるから・・なのでしょうか?

02.
【ロシア】 
指でつくるOKサインは卑猥な意味

03.
【アジア】
あまり知らない人には、その人の肩に手をのせたり、軽くたたいたりしてはいけない

04.
【ロシア】
ポケットに手を突っ込んでいるのは失礼

これはロシアだけじゃなく、多くの国でもそうじゃないかと思うのですが・・・。

05.
【アジア】
両手で

expo3
アジア系のパビリオンを訪れる際は、名刺は両手で持つことを忘れないように

日本に仕事で行ったことがあるイタリア人から必ず言われます!また日本では最初に挨拶するときにすぐ名刺を出しますが、イタリアでは必ずしも最初ではなく、最後に名刺交換する場合もあり、特に決まりはありません。さらに、イタリアでは両手で何かを出すということも、まずありません。お店でお釣りなどを渡す時も片手、しかも投げて寄越す場合も多々あります。お茶やコーヒーを出す時も同じ、片手でひょいと出します。「両手を使う=相手に敬意を示す」という概念がイタリアには全くないので、「イタリア人はなんて無礼!」などと逆に思わないように注意しましょう。

06.
【アフリカ】 
親指を立てるGOODサイン、「いいね」サインは、攻撃的

07.
【日本】
CIN CIN いいえ、けっこう。

expo4

乾杯の時、日本人と一緒なら「CIN CIN=チンチン(イタリア語で乾杯)」はご法度。この単語は「男性生殖器」の意味

イタリア語で乾杯はSALUTE(サルーテ)とも言うのですが、それよりもよく使われるのが「チンチン」です。イタリア人の友人がいる日本人なら100%、イタリア人との乾杯時に「チンチン」が何を意味するか一度は説明した経験があると思います。もちろん、このことを説明すると大喜びするのがイタリア人、次の食事からわざと「チンチン」と言って、「あ!言っちゃダメだった~」とジョークをいうのがお約束になっています。

08.
【アジア】
テーブルの下で足を組むのはNG

09.
【パキスタン】
手を上げて人や車などを止めるのは不作法にあたる

10.
【タイ】
頭には魂が宿ると考えられているので、頭を触るのは厳禁

11.
【スラブ系民族】
指で作るOKサインは、目の前にいる人に対し、「侵略するぞ」という脅威を意味する

12.
【イギリス】
ピースを裏返しにしたサインは、イタリアでは勝利を意味するが、イギリスでは侮辱を意味する

日本のギャルのみなさん、写真撮影で逆ピースをするのはイギリスでは控えましょう。

13.
【イスラム系の国】
ショートパンツやタンクトップのような手と足の露出はNG

キリスト教の教会も同様に肌の露出はNGです。夏場にヨーロッパの教会を訪れる際は、羽織る物を携帯しましょう。

14.
【中国】
食事の後のつまようじで歯の掃除は必須

え?本当に??と驚いてしまいました。そういう人もいる、ではなくて、必須と書かれていたのですが、歯をシーハー(死語?)しない人の方が、中国では気持ち悪がられるってことでしょうか??

15.
【イスラム系の国】
テーブルの席についている時、靴の裏や足の裏を見せるのは攻撃的なジェスチャー

テーブルの下なんて、会食中には見ないと思うのですが・・・。

16.
【ブラジル】
イタリアでは「角」を意味するジェスチャーは、幸運・ラッキーを意味する

17.
【アジア】
他人とは距離を置け

expo6
アジアでは、握手や抱擁といった挨拶が存在しないので、お辞儀で挨拶するように

お辞儀ネタも、イタリア人との会話ではお決まりのネタです。挨拶でお辞儀をする習慣がどうしても抜けずに、イタリア人相手でもついついお辞儀をしてしまうのですが、イタリア人から、すかさずお辞儀返しを食らいます。そして、その度に、わざと近くに寄って来て、お辞儀をし合って頭をぶつけ合って「痛い~」と冗談を言うのもお決まりです。正直、もう飽き飽きなんですが、こんなことでキャーキャー喜ぶのがイタリア人なので、ついついイタリア人のお辞儀と頭突き合いに付き合ってしまう、サービス精神旺盛な私です。

18.
【エジプト】
紅茶やコーヒーを振る舞うのは挨拶代わり、断るのは失礼にあたるのでリラックスして楽しんで

コーヒーを飲んだばかりで本気でお腹がタプタプしている場合は・・どうするんでしょうね?教師が家庭訪問で各家庭を訪問する度にお茶を出され何杯も飲み続ける、あんな感じでしょうか・・・。

19.
【日本】
すすってみろ

expo7スープやスパゲティを食べる時に音をたててすするのはごく普通。むしろ美味しさのバロメーターになる。なので、やってみろ!

これもイタリア人からいつも言われることです。特にラーメンを食べる時は、イタリア人たちから「すするんでしょ?音を立てるんでしょ?やってみて!」と必ず言われます。しかし、いくら日本人でも、イタリア料理のパスタなどを音を立ててすするというのはマナー違反と認識しているはずなのですが・・。イタリア人からは日本人はなんでもかんでも音をたててすすると思われているようです。ちなみに、イタリアで日本食レストランに行くと、味噌汁に必ずスプーンがついてくるんですよ。イタリア人たちはお皿を持ち上げてお皿から直接飲むという習慣がないので、味噌汁のお椀を持って、お椀から直にすするという発想がないんです。お椀から味噌汁を飲むだけで「昔見た、日本のアニメのままだ!」と感動されました。

20.
【日本】
ゲップはするもの

expo8ゲップは、夕食のクオリティへの賛辞。なので日本人から食事をご馳走され場合は、このことを肝に銘じておいて・・

完全な誤解ですよね?!ゲップすることは料理への賛辞につながるなんて・・聞いたことが無い。この記事を読んで、このことを鵜呑みにするイタリア人が続出したら、夕食の度にイタリア人からゲップを浴びせられる羽目になる。恐ろしい・・・。

21.
【中国】
人差し指で人を指すのは失礼にあたる。全ての指を使いなさい

22.
【アジア】
左手は使わないように。左手はトイレットペーパーを使う方の手

23.
【中国】
中国人をゲストに迎えるホテルには、歯ブラシとスリッパとお湯を備えておく必要がある

これって中国というより、むしろ日本のことではないでしょうか?イタリアのホテルでは豪華ホテル以外、歯ブラシもスリッパも、もちろんお湯も備わっていないので、お忘れないように・・・。

24.
【中国】
会話の時、ずっと相手の目を見続けるのは大変失礼

じゃあ、どこを見て会話するのでしょうね?!

25.
【日本】
鼻をかむのはご法度

expo9テーブルの席で、他人の前で鼻をかむのは大変な失礼にあたる。そのため、あなたたちと一緒にいる日本人は鼻をかむために、なんとレストランを離れてしまうことすらある。また、一度鼻をかんだティッシュを二度使いすることは決してなく、ポケットに戻してはいけない

誰がどのように、この話をイタリアで普及させたのか知りたいくらいなのですが、イタリア人から一番聞かれるネタがこの「人前で鼻をかむのは厳禁」ネタです。イタリアに渡った最初の頃、夕食のテーブル席でイタリア人たちが私の目の前で鼻をかみ、私の顔を見て「しまった!」という表情をし、「ごめんね!私たちってなんて失礼なの~」と謝られた時は、むしろ「なんで謝るんだろう?」と驚いたのですが、そのくらいイタリア人は、人前で鼻をかむのは日本人にとって大変な無礼と思い込んでいます。

人前で鼻をかむことくらいどうってことないのですが、上記の二番目の「鼻をかんだティッシュをポケットに戻し、再び使う」というのは、これはいまだに気持ち悪いと思うイタリア人の習慣です。まず、イタリア人というのは布のハンカチは持ち歩きません。持ち歩くのは紙のティッシュなのですが、日本の物よりは硬くてテーブルナプキンのような物です。これを何度も繰り返し使い、そしてその度にポケットに戻すんです。最初にこの習慣を目の前で見た時は心底ぎょっとしました。イタリアでも街頭でティッシュを配ってくれないかな~なんて思ってしまうくらいです。「気持ち悪い」とイタリア人に言ったところ「この方がエコロジーだ!」と言われた時には返す言葉が見つかりませんでしたが・・・。

逆にイタリア人にとってご法度なのが、鼻をかまずに、鼻水をすする行為です。これはとても気持ち悪がられ「すぐに鼻をかみなさい!気持ち悪いし、体に悪い。」と言われます。万博では、思い切り人前で鼻をかんじゃってください。

26.
【オーストラリア】
お酒の席で、自分の分だけ飲み物を注文するのは失礼。全員の分を注文しておごり、それを全員が繰り返す

10人いたら、10杯飲む羽目になるのでしょうか・・・。

27.
【フランス】
手づかみでものを食べることがOKなので、いつでも手は清潔にしていよう

28.
【ブラジル】
OKマークは、ひっくり返すと侮辱の意味に様変わりするので、OKマークの向きにはご注意

29.
【トルコ】
ランチの席で、相手に長時間タバコを吸うなとお願いすることは大変な失礼にあたる

30.
【アジア】
足の指で何かを差し示すのは失礼

30の項目、いかがでしたでしょうか?読んで気づかれた方もいらっしゃると思いますが、なんと30項目のうち5項目ノミネートで日本が最多国です!次いで二番目に多いのが4項目の中国ですが、23項目目の歯ブラシとスリッパの件は日本も同じなので、日本は6項目にノミネート。アジアの項目が5項目あるので、それも含めると11項目に該当します。日本は30項目のうち11項目ノミネート・・・。イタリア人からはさぞ不思議な国だと思われているのでしょうね?!

さて、イタリア人というのは、「こうしちゃダメ」とか「これをしたらタブー」なんて言われたら余計にそれをやってみたくなる人たちです。ということで、イタリア人からからかわれる国、世界一の栄誉に輝いたのは日本!実際に、この記事を読んだイタリア人の友人たちは、私を見るや否や、待ってましたと言わんばかりに、すぐに「ゲップしていい?」「あ、目の前で鼻かんじゃった!失礼、失礼~」などのからかい攻撃を開始・・やれやれ。

ただ、裏を返せば、この記事は「イタリア人の興味」度を測るバロメーターでもあります。こんなにも日本の習慣を知っているなんて、イタリア人って日本にすごく興味がある証拠なんですよ。なので、イタリア人からおバカなジョークを言われても、イライラせずに大きく構えて、一緒に冗談を言い合ってみるのがスマートな対応だと思います!

番外編)個人的意見31.
【イタリア】
笑ってあげてね

おやじギャグを無視するのはNG。くだらないジョークは愛情の裏返しだと理解して、大人の対応で笑いましょう

Mako Kobayashi

フィレンツェ在住、元静岡朝日テレビ報道記者。2012年からフィレンツェ在局FMラジオにレギュラーパーソナリティーとして出演中。「地球の歩き方」フィレンツェ&トスカーナ現地調査担当。「婦人画報」「フィアットジャパン」「イタリアニティ」「イタリア好き」等でイタリア関連記事執筆。J-WAVE「ACROSS THE SKY」、 JFN系列FMラジオ「ON THE PLANET」出演。イタリア革バッグブランドTuscany Leatherの日本代理店&オンラインショップ「アミーカマコ」経営。イギリス留学、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校留学、海外40ヶ国&イタリア19州周遊。詳しいプロフィールはこちら。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

イタリア(海外生活・情報) ブログランキングへ

関連記事

  • イタリア人たちと森の真ん中で手作りピザのピクニック♪
  • イタリアでは「ありえない!」日本でお馴染みのパスタ料理とは?
  • ①イタリアの年末年始の過ごし方/田舎の別荘で暖炉を囲んでパーティー

カテゴリー: LIFE, イタリアの暮らし タグ: イタリア人 作成者: Mako

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ブログをメール配信します(無料)



イタリア製バッグ専門店【AmicaMako】100%Made in Italyにこだわった本革バッグがメーカー直接契約でいつもお手頃価格。100種類以上のデザイン&豊富なカラーバリエ、送料無料。

  • イタリア製レザースエードバッグ2026秋冬コレクション
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーバッグ2025春夏コレクション_travel bags_AmicaMakoオンラインショップ
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーエレガントなハンドバッグ
    100% Made in Italy
    - イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーバッグ2025春夏コレクション_travel bags_AmicaMakoオンラインショップ
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →

イタリア情報コラム連載中

毎月、最新のイタリア情報をリポート。旅、食、文化。いろんなイタリアの魅力をお楽しみ下さい。

【イタリア好き通信】コラム連載中

トスカーナ州の旬な情報をお届け

イタリアからFiat情報をお届け

fiat_magazine_logo

イタリアで愛されている車FIATに関する情報をイタリアからお届けしています。

最近の投稿

  • 私が愛してやまない、イタリア・トスカーナ発の極上チョコレート「NOALYA(ノアルヤ)」日本上陸!
  • サマーセール|完売必至の春夏限定カラーが勢ぞろい
  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」

最近のコメント

  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」 に Mako より
  • 話題沸騰!ミラノ万博の日本館、あまりの人気にイタリアンジョークも。 に Mako より
  • 話題沸騰!ミラノ万博の日本館、あまりの人気にイタリアンジョークも。 に びよら より
  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」 に 田中源五郎善茂 より
  • 【HIKIKOMORI】日本語がまたひとつ世界の共通語に? に Mako より

FIRENZE

ブログをメール配信します!もちろん無料です。



全てのアーカイブを見る

カテゴリー

  • FASHION (209)
  • FOOD (186)
  • LIFE (288)
  • OTHER (2)
  • TRAVEL (216)
  • イタリアのアイテム (166)
  • イタリアのファッション (187)
  • イタリアの旅行情報 (195)
  • イタリアの暮らし (274)
  • イタリア人直伝のレシピ (44)
  • グルメ (110)
  • ヨーロッパの旅行情報 (17)
  • ラジオ出演&イタリア音楽 (20)
  • レストラン (64)
  • 海外移住 (19)

閲覧 LIFE

  • ミシュランのシェフらが勢ぞろい!被災地アマトリーチェ支援イベント1ミシュランのシェフらが勢ぞろい!被災地アマトリーチェ支援イベント
  • コモ湖の名物ポレンタ・ウンチャダイエット中には見ないで!コモ湖の”禁断の”名物グルメ「ポレンタ・ウンチャ」
  • イタリア男子の普段ごはん
  • 年末のフィレンツェ2021年2コロナ禍で迎える二度目のクリスマス。年末のフィレンツェから近況リポート(2021年12月26日)
  • J-WAVEラジオ「ACROSS THE SKY」でイタリアについて話しますJ-WAVEラジオ「ACROSS THE SKY」でイタリアについて話します

続きを読む

Copyright © 2014 - 2025 · AmicaMako · Designed by Alessio Pangos · Privacy Policy

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies. Find out more here. CLOSE
×
「イタリアが大好き!イタリアに行きたい!」
そんなあなたへ
イタリア現地から最旬情報をお届けします。
ブログの無料メール配信の登録はメールアドレスを入力するだけ
いつでもお好きな時にブログをお楽しみください
。