• HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

AmicaMako Blog

イタリアンスタイル

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

トスカーナ州プレゼンツ!ご当地グルメのプレスツアーに参加してきました<前編>

2023/01/19

今年も行ってきました、トスカーナ州プレゼンツの美味しいものをいっぱい紹介してもらえるプレスツアー! 昨年はまさに食い倒れ状態で、毎晩胃薬を飲まねばならないほど食べに食べたツアーでしたが、今年も期待通り美味しいものを発見してきました。

前回の様子はこちら↓

トスカーナ州から招待!ご当地グルメの”食い倒れ”プレスツアーに参加しました<第一回>

トスカーナ州プレゼンツのプレスツアーは、トスカーナ州が地元の特産品をイタリア全土と世界に向けてPRする目的で開催するツアーです。ジャーナリストたちに特産品の生産者や製造所、特産品を使ったメニューを提供するレストラン、アグリツーリズムなどを2泊3日かけて紹介するもので毎年開催されています。

地元の特産品を知り尽くしているトスカーナ州が企画・アレンジする、食いしん坊にはとっても贅沢なツアー。さて、気になるツアーの全貌はこちら!

トスカーナ州プレゼンツ「ご当地グルメツアー」の内容

初日:フィレンツェ→プラート、カンピ・ビゼンツィオ泊

①Buy Food Toscana(トスカーナ州主催のイベント)プレス発表会

★ランチ★ トスカーナの特産品を使った料理のビュッフェ

②プラートのモルタデッラ製造所を訪問

③プラートのリキュール工房を訪問

★ディナー★ トスカーナ特産品を使った料理@「Ristorante PACA」

<ホテル>Hotel 500

二日目:カンピ・ビゼンツィオ→フィレンツォーラ→モンテカレッリ→ボルゴ・サンロレンツォ、ヴィッキオ泊

①フィレンツォーラの栗の生産者を訪問〜フィレンツォーラ観光、栗スウィーツ

★ランチ★ トスカーナの特産品を使った料理@「Trattoria da Alberto」

②ボルゴ・サンロレンツォのキアニーナ牛牧場を訪問

③ヴィッキオのペコリーノ製造所を訪問

★ディナー★ キアニーナ牛料理を使った地元料理@「Antica Porta di Levante」

<ホテル>Hotel Villa La Commenda Concordia

三日目:ヴィッキオ→フィレンツェ

ヴィッキオのサフラン畑&アグリツーリズムを訪問

★ランチ★ サフランづくしランチ@「Azienda Agricola Podere Rio II」

今年のプレスツアーでは、外国人ジャーナリストは私とフランス人の2人のみで、あとはジェノバ、ミラノ、ローマ、ヴェローナ、ナポリ、カゼルタ、サルデーニャなどから来たイタリア人のジャーナリストたち。トスカーナ州職員やプレス担当者、カメラマンの同行者を含めた総勢18〜20人ほどのグループでした。

ピンク色のリキュール”アルケルメス”入りソーセージ、プラートのモルタデッラ

まず最初に訪れたのはフィレンツェの隣町、プラート。トスカーナの伝統菓子カントゥッチーニで有名な街ですが、プラートには他にも名物があります。私たちが訪問したのはそのひとつ、「プラートのモルタデッラ(Mortadella di Prato IGP)」を製造販売する精肉所マンノーリ。

モルタデッラはエミリア・ロマーニャ州の州都ボローニャで伝統的につくられているソーセージが有名で、実際に日本でも「ボローニャ・ソーセージ」などとして知られていますが、実はここプラートに「プラートのモルタデッラ」というソーセージがあるんです。イタリア全土でもプラートとその周辺の5つの製造所のみでしか作られていない貴重なもので、この地域の特産品であることを証明する「IGP(保護指定地域表示あるいは地理的表示保護)」の認証も受けています。

プラートのモルタデッラの起源は 1800 年にさかのぼり、長い間プラートの人々に忘れられていましたが、1950 年から再びこの特別なモルタデッラが再発見され、今に続くレシピが生まれました。少数の職人たちが伝統レシピを忠実に守りながら、イタリアで厳選された豚肉のみを使って生産しています。豚ミンチに、塩、黒胡椒、砕いたニンニク、シナモン、コリアンダー、ナツメグ、クローブといったスパイスを練り込んでつくられますが、このプラートのモルタデッラの最も特徴的な点はアルケルメス(Alchermes)というリキュールを使っていることにあります。

アルケルメスは後で詳しく説明しますが、トスカーナ州でつくられているピンク色の甘いリキュールで、モルタデッラにアルケルメスを使うことで自然なピンク色と独特な風味が加わり、一般的なモルタデッラとは異なる味わいになります。最後は天然の豚の腸に詰められ、オーブンまたはスチームオーブンで500グラム程度のもので5時間ほど調理され、真空パックにして販売されます。

このイタリアニティでも過去に紹介したフィレンツェのミシュラン星付きレストラン「フォーシーズンズホテルのイル・パラージョ」やオリーブオイルのシェフ、アンドレア・ペリーニが手がける「リストランテ・アル・ 588」でも、ここのモルタデッラが使われているそうです。

食べ方は様々で、そのまま切って生のまま食べたり、ハチミツやマスタード付ドライフルーツなどと一緒に食べたり、火を通しても美味しいのでパスタ料理にもよく合うということです。

SALUMIFICIO MANNORI (サラミフィーチョ・マンノーリ)
住所 Via di Vergaio, 18/20, 59100 Prato PO
URL https://salumificiomannori.it/

 

えんじ虫で色付け!ピンクのリキュール“アルケルメス”をつくる、こだわりリキュール製造所

初日の二軒目に訪れたのは、同じくプラートにあるリキュール製造所ヌンクアム。ここでは、プラートのモルタデッラに使われているピンク色のリキュール「アルケルメス」も製造されています。

ここではアルケルメスの他、25種類のリキュールが手作りされていますが、ここのこだわりは一切着色料や人工的な香料を使わず、すべての色は天然素材由来である点です。

そのため、トスカーナで最も有名なリキュール「アルケルメス」も伝統的な製造方法を守り、その美しいピンク色には昔ながらのコッチニリア(cocciniglia)=エンジ虫を使用しています。エンジ虫は南アフリカにのみ生息する虫でサボテンなどに生息しており、この虫の天然の赤い色素がアルケルメスの美しいピンク色を生み出しています。

アルケルメスはトスカーナの伝統スウィーツに使われることが多く、ズッコットやズッパ・イングレーゼ、ペスカ・ディ・プラートといったようなピンク色のお菓子に使用されています。

同じくエンジ虫を使ってアルケルメスを作っているのは、フィレンツェで最も有名で世界中に愛用者の多いサンタ・マリア・ノヴェッラ薬局です。ここでも、伝統製法で今もアルケルメスが作られています。

昔はエンジ虫はアルケルメスの他、プラートの伝統産業である生地製造の色付けにも使われたりしましたが、最近は動物愛護の観点や価格が高いことなどから、エンジ虫が使われることはほとんど無いようです。

OPIFICIO NUNQUAM(オピフィーチョ・ヌンクアム)
住所 Via Pompeo Ciotti, 3, 59100 Prato PO
URL https://opificionunquam.it/

プラートでモルタデッラ、アルケルメスを取り入れた特別メニューのディナー

お待ちかねのプレスツアー最初の食事となる初日のディナーは、プラートの街の中心にある「レストラン・パカ」が会場となりました。2022年11月4日現時点で、トリップ・アドバイザーのプラートのレストラン部門で一位となっているレストランです。その評価通りの洗練された素晴らしい食事を楽しめました。

どの食事内容も、見た目のプレゼンテーションの美しさ、食材そのものの味を活かした繊細な味付け、ユニークな食材の掛け合わせなど、どれも文句のつけようがないレベルの高さ。

今回のプレスツアーにあわせて特別メニューとして、プラートのモルタデッラやアルケルメスが使われた料理も出され、アルケルメスのジュレが組み合わされたデザートが絶品でした。

先に言ってしまいますが、私が今回のプレスツアー中に最も気に入ったレストランがここです。プラート・チェントラーレ駅から徒歩10分の場所にあって訪れやすいので、フィレンツェやプラート観光の際に食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【追記】後日談ですが、この記事を書いた直後に、リストランテ・パカはミシュランガイドで星をひとつ獲得しました。なるほど、感動するほど美味しかったわけです。と同時に、食いしん坊の自分の舌にますます自信を持ちました。今後も気に入ったレストラン情報を発信していきます!

RISTORANTE PACA(リストランテ・パカ)
住所 Via Frà Bartolomeo, 13, 59100 Prato PO
URL https://www.pacaristorante.it/

プレスツアー2日目は大ぶりで非常に甘くて美味しい”ムジェッロの栗”工場からスタート

ツアー2日目は、ムジェッロの栗(Marrone del Mugello IGP)の栗工場の見学でスタートしました。ここの栗がこの地域の特産品であるという証明IGPの認証を受けたのは1996年で、およそ3300ヘクタールの土地で生産されています。

このムジェッロの栗は昨年のプレスツアー初日の試食会で紹介され、今回は栗を保管し、パッケージ詰めする工場を訪れました。

ムジェッロの栗はIGP(保護指定地域表示)の認定を受けていますが、この品質証明とも言える認定を受けるには、厳しいルールに従う必要があります。例えば、合成肥料や農薬の投与は禁止、1ヘクタールあたり80本未満の密度、栗のサイズは1キロあたり80粒以下である必要があるなど。日本でいうところの「夕張メロン」のようにステータスのある栗なのです。

MARRONE DEL MUGELLO(マッローネ・デル・ムジェッロ)
URL www.ilmarronedelmugello.com

スティーブ・ジョブズも訪れた、“ピエトラ・セレーナ”の街フィレンツォーラ

栗工場の見学の後、徒歩で最寄りの街フィレンツォーラを訪れました。この街はムジェッロの栗以外には「ピエトラ・セレーナ(pietra serena)」という石材で有名な街です。

私はもともとスティーブ・ジョブズがイタリアのとある石を気に入って、その石を世界中のアップルストアの床に使用しているという話を知っていましたが、その石の名前やどこで採石されるものかは知りませんでした。その石こそピエトラ・セレーナで、スティーブ・ジョブズが石を見るために実際このフィレンツォーラまで足を運んだことは、今回のツアーで初めて知りました。

ピエトラ・セレーナを使ったオブジェ

世界中のアップルストアで使われる床石は、このこじんまりしたフィレンツォーラの街から届けられているのかと思うと、なんだか感慨深いものがありますね。

フィレンツォーラの街の中心にある広場にあるハンドメイドジェラート店では、ムジェッロの栗で作った焼き菓子カスタニャッチョとカスタニャッチョ味のジェラートが振る舞われました。甘さ控えめな素朴な味は、日本人の口にも合う美味しさです。

ここでもアルケルメスを使ったクッキー「ズッケリーニ(zuccherini)」があり、いかにアルケルメスがトスカーナ中で愛されているかを実感しました。

GELATERIA  LE DELIZIE(ジェラテリア・デ・デリツィエ)
住所 Piazza Agnolo, 9, 50033 Firenzuola FI
URL https://www.facebook.com/GelaterialeDelizie/

今回のプレスツアーで訪れるレストランやトラットリア、生産者などは、トスカーナ州などが手がける”VETRINA TOSCANA(ヴェトリーナ・トスカーナ)”という食とワインの観光を促進する地域プロジェクトのネットワークの参加企業です。トスカーナ州のお墨付きの厳選されたレストラン、ワイナリー、アグリツーリズム、ホテル、地域の特産物を日本にいながらチェックすることができる便利なサイトになっているので、トスカーナへの旅行を考えている人は是非チェックしてみて下さい。

VETRINA TOSCANA(ヴェトリーナ・トスカーナ)
URL https://www.vetrina.toscana.it/

次回はプレスツアー後編をご紹介します。まだまだトスカーナ州の特産品が登場しますので、次回もお楽しみに。

このコラムはイタリア情報サイト「SHOP ITALIA」で掲載になったものです。
【トスカーナ州プレゼンツ!ご当地グルメのプレスツアーに参加してきました<前編>】

◆「SHOP ITALIA」のでコラム連載しています。過去の記事もこちらからどうぞ♪

コラム一覧はこちら→ https://shop-italia.jp/author/mako-kobayashi

Mako Kobayashi

フィレンツェ在住、元静岡朝日テレビ報道記者。2012年からフィレンツェ在局FMラジオにレギュラーパーソナリティーとして出演中。「地球の歩き方」フィレンツェ&トスカーナ現地調査担当。「婦人画報」「フィアットジャパン」「イタリアニティ」「イタリア好き」等でイタリア関連記事執筆。J-WAVE「ACROSS THE SKY」、 JFN系列FMラジオ「ON THE PLANET」出演。イタリア革バッグブランドTuscany Leatherの日本代理店&オンラインショップ「アミーカマコ」経営。イギリス留学、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校留学、海外40ヶ国&イタリア19州周遊。詳しいプロフィールはこちら。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

イタリア(海外生活・情報) ブログランキングへ

関連記事

  • ヴォルテッラのペコリーノチーズ
    アザミやアーティチョークの花で固めてつくる、ヴォルテッラのペコリーノ/トスカーナ州主催プレスツアー<第二回>
  • シエナでご当地グルメ試食会
    トスカーナ州から招待!ご当地グルメの”食い倒れ”プレスツアーに参加しました<第一回>
  • コロンナータのラルド
    大理石の器で熟成される、真っ白な「コロンナータ村のラルド」口の中でトロける絶品/トスカーナ州主催プレスツアー<第三回>
  • イタリアの朝食はラクチンです。
  • ミラノのラーメン、zaza ramen2
    日本人なら誰もがする「ラーメンにまつわるあの行為」がイタリア人にはびっくり!
  • ヴェローナの風景
    ロミオとジュリエットの街ヴェローナを地元カメラマンが案内

カテゴリー: FOOD, LIFE, TRAVEL, イタリアの旅行情報, イタリアの暮らし, グルメ, レストラン タグ: italianity, アミーカマコ, イタリアニティ, イタリア人, イタリア料理, イタリア旅行, お菓子, お酒, コラム連載, トスカーナ, 海外生活 作成者: Mako

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ブログをメール配信します(無料)



イタリア製バッグ専門店【AmicaMako】100%Made in Italyにこだわった本革バッグがメーカー直接契約でいつもお手頃価格。100種類以上のデザイン&豊富なカラーバリエ、送料無料。

  • イタリア製レザースエードバッグ2026秋冬コレクション
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーバッグ2025春夏コレクション_travel bags_AmicaMakoオンラインショップ
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーエレガントなハンドバッグ
    100% Made in Italy
    - イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーバッグ2025春夏コレクション_travel bags_AmicaMakoオンラインショップ
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →

イタリア情報コラム連載中

毎月、最新のイタリア情報をリポート。旅、食、文化。いろんなイタリアの魅力をお楽しみ下さい。

【イタリア好き通信】コラム連載中

トスカーナ州の旬な情報をお届け

イタリアからFiat情報をお届け

fiat_magazine_logo

イタリアで愛されている車FIATに関する情報をイタリアからお届けしています。

最近の投稿

  • 私が愛してやまない、イタリア・トスカーナ発の極上チョコレート「NOALYA(ノアルヤ)」日本上陸!
  • サマーセール|完売必至の春夏限定カラーが勢ぞろい
  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」

最近のコメント

  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」 に Mako より
  • 話題沸騰!ミラノ万博の日本館、あまりの人気にイタリアンジョークも。 に Mako より
  • 話題沸騰!ミラノ万博の日本館、あまりの人気にイタリアンジョークも。 に びよら より
  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」 に 田中源五郎善茂 より
  • 【HIKIKOMORI】日本語がまたひとつ世界の共通語に? に Mako より

FIRENZE

ブログをメール配信します!もちろん無料です。



全てのアーカイブを見る

カテゴリー

  • FASHION (209)
  • FOOD (186)
  • LIFE (288)
  • OTHER (2)
  • TRAVEL (216)
  • イタリアのアイテム (166)
  • イタリアのファッション (187)
  • イタリアの旅行情報 (195)
  • イタリアの暮らし (274)
  • イタリア人直伝のレシピ (44)
  • グルメ (110)
  • ヨーロッパの旅行情報 (17)
  • ラジオ出演&イタリア音楽 (20)
  • レストラン (64)
  • 海外移住 (19)

閲覧 FOOD

  • 南フランスの旅(5)海沿いのかわいい街CASSIS
  • 栗のサグラ_イタリアの秋_5トスカーナの栗の収穫祭でおいしい栗デザート
  • イタリア語になった日本のフルーツ
  • 【ワインづくりに人生をかけた元銀行マン】宅ふぁいる便コラム連載【ワインづくりに人生をかけた元銀行マン】宅ふぁいる便コラム連載
  • 北イタリアの旅(2)お城だらけのロマンチックなヴァッレ・ダオスタ

続きを読む

Copyright © 2014 - 2025 · AmicaMako · Designed by Alessio Pangos · Privacy Policy

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies. Find out more here. CLOSE
×
「イタリアが大好き!イタリアに行きたい!」
そんなあなたへ
イタリア現地から最旬情報をお届けします。
ブログの無料メール配信の登録はメールアドレスを入力するだけ
いつでもお好きな時にブログをお楽しみください
。