• HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

AmicaMako Blog

イタリアンスタイル

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

二度目のイタリア、次に行くならこんな場所Vol.7|湖のほとりでオペラ鑑賞「トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ」

2021/10/05

トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ_プッチーニ・フェスティバル

日本人にはまだあまり知られていないけれど魅力的なイタリアスポットを紹介するこのシリーズ。今回ご紹介するのは、イタリアを代表する偉大なオペラ作曲家ジャコモ・プッチーニが住んでいた家があり、湖畔の劇場で毎年プッチーニ・フェスティバルが開催される「トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ(Torre del lago Puccini)」です。

イタリアを代表する偉大なオペラ作曲家ジャコモ・プッチーニが住んでいた家があり、湖畔の劇場で毎年プッチーニ・フェスティバルが開催される「トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ(Torre del lago Puccini)」

ジャコモ・プッチーニが数々のオペラを生み出した湖畔の美しい街

トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニは、トスカーナ州にある街で、マッサチウッコリ湖とティレニア海の間に位置します。街の中心に鉄道駅「トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ」駅があるのでどこからでもアクセスが便利で、フィレンツェからは電車で約2時間ほど、車では1時間10分ほどで到着します。毎年カルネヴァーレ(カーニバル)が開催されるヴィアレッジョの近くにあり、約11,000人が住んでいます。

 

トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニの位置
トッレ・デル・ラーゴとは湖の塔という意味で、この街に住んでいたプッチーニを称えるために1938年12月21日にプッチーニの名前が地名に追加されトッレ・デル・ラーゴ・プッチーニとなりました。

イタリアを代表する偉大なオペラ作曲家ジャコモ・プッチーニが住んでいた家があり、湖畔の劇場で毎年プッチーニ・フェスティバルが開催される「トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ(Torre del lago Puccini)」

プッチーニは、トッレ・デル・ラーゴから20キロほど東にあるルッカで1858年12月22日に生まれ、1891年に家族でトッレ・デル・ラーゴに引っ越しました。プッチーニがトッレ・デル・ラーゴで住んでいたヴィッラ・プッチーニはマッサチウッコリ湖のほとりにあり、今は博物館となっているので誰でも訪れることができます。

ジャコモ・プッチーニ博物館ジャコモ・プッチーニ博物館

世界中から観光客やオペラ愛好家が訪れるこの博物館は、プッチーニの唯一の孫であるシモネッタ・プッチーニによって、2005年1月29日に設立されました。プッチーニが住んでいた当時の雰囲気を味わうことができる博物館にはプッチーニが送受信した手紙や写真、楽譜など歴史的アーカイブも保管されています。そして別荘の中の小さな礼拝堂にはプッチーニのお墓もあります。

ジャコモ・プッチーニ博物館

このヴィッラではマノン・レスコー(1893)、ラ・ボエム (1896)、トスカ (1900)、蝶々夫人(1904)などといった傑作オペラが生み出されました。こうしたオペラは、こんな美しい湖畔で誕生したのかと思うと、住環境が芸術に及ぼす影響力の大きさを感じずに入られませんでした。ポーランドのワルシャワ郊外のショパンの生家もとても美しい緑あふれる場所にあったのですが、その時と同じ気持ちを抱きました。

ジャコモ・プッチーニ博物館

周囲の湖畔にはレストランやバール、ホテルなどが立ち並び、多くの観光客やプッチーニファンたちが食事や散策を楽しんでいましたが、プッチーニも彼らのようにこうして湖畔を散歩していたことでしょう。

ジャコモ・プッチーニ博物館

トッレ・デル・ラーゴには愛らしい犬の像があります。この犬はピッポ(Pippo)と名付けられた飼い主のいない犬で、1977年に背中に深い銃創を負った姿で見つかりました。しかし、ピッポは人間を許し、信頼し続けました。ピッポは純粋な心で善、許し、友情、自由が意味することを住民たちに教え、湖の住民たちから愛されながらここに20年ほど住んでいたといいます。

ジャコモ・プッチーニ博物館 ピッポ

忠犬ハチ公ほどの感動ストーリーではないですが、犬と人間が交わした愛情エピソードをこうして記憶し続けるなんてトッレ・デル・ラーゴの人たちは素敵ですし、天国のピッポも幸せに思っていることでしょう。

湖のほとりで夜風に当たりながらオペラを鑑賞、プッチーニ・フェスティバル

ヴィッラ・プッチーニから少し離れたところに、マッサチウッコリ湖を見下ろす野外劇場があります。毎年夏には、プッチーニに敬意を表して、プッチーニのオペラが上演されるオペラフェスティバル「プッチーニ音楽祭」が開催され、毎年約4万人が参加しています。

プッチーニ音楽祭

初めてトッレ・デル・ラーゴを訪れた時から「いつか、あの野外劇場でプッチーニのオペラを鑑賞したい」と思っていたのですが、この夏ついに念願かなってここでオペラを鑑賞してきました。劇場へは湖上の木の橋を渡って行くのですが、非日常の魅惑の世界へ踏み込んだような気持ちになり、ますます胸が高鳴るのを感じました。

プッチーニ音楽祭

劇場の周辺はアート作品が展示されたパルコ・デッラ・ムージカ(音楽公園)が広がり、カクテルを提供するケータリングカーなどが並んでいました。どこまでもお洒落で幻想的で、一般的なオペラハウスとはまた違った雰囲気でオペラを楽しむことができます。

プッチーニ音楽祭

今回で67回目を迎えるプッチーニ・フェスティバル、今年は 7月16日(金) から 8月21日(土)まで開催され、「トゥーランドット」「トスカ」「ラ・ボエム」の3作品が上演されました。この中で私が鑑賞したのはトゥーランドット」です。アルトゥム皇帝を演じるのはKazuki Yoshidaさんという日本人オペラ歌手で、コロナ禍でありながらも日本人歌手が活躍しているのを知って嬉しく感じました。

プッチーニ音楽祭

チケットは公式サイトにて購入しましたが座席も選べてスムーズでした。サイトには「ドレスコード」が記載され、「エレガントな洋服が望ましい。短パン&Tシャツ&ビーチサンダルは劇場内に入れません」と書かれていました。残念ながら普段着の人たちもかなりいたものの、ロングドレスなど気合の入ったお洒落な人も多く、優雅な雰囲気も漂っていました。私も友人たちと一緒にロングワンピースで揃えて出かけましたが、やはりオペラはお洒落をしていく方が断然楽しめますので、こういった機会には是非お洒落をしてみてください。

プッチーニ音楽祭

会場はコロナ禍のため、席数が減らされていたこともあり、満席状態でした。入場の際にはグリーンパス(ワクチン接種証明、コロナ陰性証明等)の提示も求めら、野外とはいえマスクの着用を求めるアナウンスもありました。

マスク着用を推奨するアナウンス画面マスク着用を推奨するアナウンス画面

イタリアの場合、コンサートやオペラの開始時間は日本に比べてずっと遅いのですが、この日の開演時刻は21時15分。上映時間はインターバル2回(各25分)込みで約3時間、終わったのは日付変わった0時過ぎでした。私は劇場近くに別荘を持っている友人と一緒だったので、彼女の家に泊めてもらえたのですが、電車でくる人は終電が無くなるため近くのホテルを予約しておくか、または車で来る必要があります。

プッチーニ音楽祭

野外劇場のためエアコンなどはもちろんありませんが、上演中は夜風がとても心地よく、室内とは違うリラックスした雰囲気で楽しめました。イタリアでちょっと非日常的な体験ができるプッチーニ・フェスティバル、来年参加してみてはいかがでしょうか。

プッチーニ・フェスティバル
URL https://www.puccinifestival.it/

オペラ鑑賞の前後日には、近くのビーチで海水浴を

トッレ・デル・ラーゴにはビーチがあり、夏場は海水浴客でとてもにぎわいます。プッチーニ・フェスティバルが開催される7〜8月は非常に暑いので、フェスティバルの前後に海水浴を楽しむのもお勧めです。私はオペラ鑑賞当日の午後に海水浴をしましたが、この日もとても暑く海水がぬるま湯のような暖かさで温泉のように感じました。

トッレ・デル・ラーゴ

日中は海水浴を楽しみ、夕暮れは湖のほとりでアペリティーボや散策を楽しみ、夜はオペラ鑑賞を楽しむ。色んな楽しみ方があるトッレ・デル・ラーゴ・プッチーニは、毎年訪れてみたいと思わせる魅力のある街でした。周辺にはプッチーニの生誕地ルッカ、斜塔で有名なピサ、カルネヴァーレ(カーニバル)があるヴィアレッジョもあるので、それらの街と組み合わせて訪れることもできますよ。

<連載「二度目のイタリア、次に行くならこんな街」まだまだ知らないイタリアの魅力を紹介!>
Vol.1 映画の舞台にもなったコルトーナ
Vol.2 紀元前300年の青銅版に偉大な歴史を感じる街グッビオ
Vol.3 聖堂内の美しさに引き込まれるアッシジとスポレート
Vol.4 世界一の高さを誇る〇〇の滝?!マルモレの滝で避暑
Vol.5 島そのものが豪華宮殿「ベッラ島(美しい島)」
Vol.6 2021年ユネスコ世界遺産に登録!パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂

このコラムはイタリア情報サイト「SHOP ITALIA」で掲載になったものです。
【二度目のイタリア、次に行くならこんな場所Vol.7|湖のほとりでオペラ鑑賞「トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ」】

◆「あがるイタリア」&「SHOP ITALIA」のでコラム連載しています。過去の記事もこちらからどうぞ♪

コラム一覧はこちら→ https://shop-italia.jp/author/mako-kobayashi

Mako Kobayashi

フィレンツェ在住、元静岡朝日テレビ報道記者。2012年からフィレンツェ在局FMラジオにレギュラーパーソナリティーとして出演中。「地球の歩き方」フィレンツェ&トスカーナ現地調査担当。「婦人画報」「フィアットジャパン」「イタリアニティ」「イタリア好き」等でイタリア関連記事執筆。J-WAVE「ACROSS THE SKY」、 JFN系列FMラジオ「ON THE PLANET」出演。イタリア革バッグブランドTuscany Leatherの日本代理店&オンラインショップ「アミーカマコ」経営。イギリス留学、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校留学、海外40ヶ国&イタリア19州周遊。詳しいプロフィールはこちら。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

イタリア(海外生活・情報) ブログランキングへ

関連記事

  • 【二度目のイタリア、次に行くならこんな1街 Vol.1】映画の舞台にもなったコルトーナ
    【二度目のイタリア、次に行くならこんな街 Vol.1】映画の舞台にもなったコルトーナ
  • 【二度目のイタリア、次に行くならこんな街Vol.2】紀元前300年の青銅版に偉大な歴史を感じる街グッビオ1
    【二度目のイタリア、次に行くならこんな街Vol.2】紀元前300年の青銅版に偉大な歴史を感じる街グッビオ
  • スクロヴェーニ礼拝堂_2021年新たに世界遺産に
    二度目のイタリア、次に行くならこんな街Vol.6|「2021年ユネスコ世界遺産に登録!パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂」

カテゴリー: LIFE, TRAVEL, イタリアの旅行情報, イタリアの暮らし タグ: italianity, イタリア旅行, オペラ鑑賞, コラム連載, トスカーナ, トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ, プッチーニ, プッチーニ・フェスティバル 作成者: Mako

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ブログをメール配信します(無料)



イタリア製バッグ専門店【AmicaMako】100%Made in Italyにこだわった本革バッグがメーカー直接契約でいつもお手頃価格。100種類以上のデザイン&豊富なカラーバリエ、送料無料。

  • イタリア製レザースエードバッグ2026秋冬コレクション
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーバッグ2025春夏コレクション_travel bags_AmicaMakoオンラインショップ
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーエレガントなハンドバッグ
    100% Made in Italy
    - イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーバッグ2025春夏コレクション_travel bags_AmicaMakoオンラインショップ
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →

イタリア情報コラム連載中

毎月、最新のイタリア情報をリポート。旅、食、文化。いろんなイタリアの魅力をお楽しみ下さい。

【イタリア好き通信】コラム連載中

トスカーナ州の旬な情報をお届け

イタリアからFiat情報をお届け

fiat_magazine_logo

イタリアで愛されている車FIATに関する情報をイタリアからお届けしています。

最近の投稿

  • 私が愛してやまない、イタリア・トスカーナ発の極上チョコレート「NOALYA(ノアルヤ)」日本上陸!
  • サマーセール|完売必至の春夏限定カラーが勢ぞろい
  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」

最近のコメント

  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」 に Mako より
  • 話題沸騰!ミラノ万博の日本館、あまりの人気にイタリアンジョークも。 に Mako より
  • 話題沸騰!ミラノ万博の日本館、あまりの人気にイタリアンジョークも。 に びよら より
  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」 に 田中源五郎善茂 より
  • 【HIKIKOMORI】日本語がまたひとつ世界の共通語に? に Mako より

FIRENZE

ブログをメール配信します!もちろん無料です。



全てのアーカイブを見る

カテゴリー

  • FASHION (209)
  • FOOD (186)
  • LIFE (288)
  • OTHER (2)
  • TRAVEL (216)
  • イタリアのアイテム (166)
  • イタリアのファッション (187)
  • イタリアの旅行情報 (195)
  • イタリアの暮らし (274)
  • イタリア人直伝のレシピ (44)
  • グルメ (110)
  • ヨーロッパの旅行情報 (17)
  • ラジオ出演&イタリア音楽 (20)
  • レストラン (64)
  • 海外移住 (19)

閲覧 LIFE

  • 絵画のモデルにもなったフィレンツェの美しい「イギリス人墓地」4絵画のモデルにもなったフィレンツェの美しい「イギリス人墓地」
  • 「イタリア発、美食通信」コラム第二回が掲載されました
  • 話題沸騰!ミラノ万博の日本館、あまりの人気にイタリアンジョークも。
  • 100人に一人が百寿者!チレントはこんなところ。【週刊新潮の取材裏側リポ】6100人に一人が百寿者!チレントはこんなところ。【週刊新潮の取材裏側リポ】
  • 本日OPEN【AmicaMako】イタリアファッションを日本へ

続きを読む

Copyright © 2014 - 2025 · AmicaMako · Designed by Alessio Pangos · Privacy Policy

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies. Find out more here. CLOSE
×
「イタリアが大好き!イタリアに行きたい!」
そんなあなたへ
イタリア現地から最旬情報をお届けします。
ブログの無料メール配信の登録はメールアドレスを入力するだけ
いつでもお好きな時にブログをお楽しみください
。