• HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

AmicaMako Blog

イタリアンスタイル

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

【南イタリア・プーリア州のワイナリー】「イタリア発、美食通信」

2017/02/15

宅ふぁいる便コラム「イタリア発、美食通信」第6回掲載

大容量ファイル転送サービス「宅ふぁいる便」で連載中のコラム「イタリア発、美食通信」第6回が2月13日アップされました。「連載企画」ページ内にある、「SAKEto(酒と)」で掲載されています。

今回は「南イタリア・プーリア州にあるワイナリー 」

今回の内容は、昨年の夏に訪れた南イタリア・プーリア州にあるワイナリー。ブドウ品種プリミティーヴォの生産地Manduria(マンドゥーリア)のワイナリーではワインテイスティングがなんと無料!午前10時という時間帯にも関わらず、ついつい飲み過ぎてしまいました・・・。その他、プーリア州の伝統料理などもご紹介していますのでどうぞご覧ください。

宅ふぁいる便コラムVol.6 by小林真子

SALUTE!(サルーテ!)=乾杯!

昨年まではイタリアのお酒にまつわる諺を冒頭でご紹介してきましたが、今年は少し趣向を変えて、イタリアのレストランで使えるお酒にまつわるイタリア語をお伝えしていこうと思います。第一回は「SALUTE(サルーテ)!」。日本にあるイタリア・レストランの店名に使われることもあるため、耳にしたことがあるかもしれません。「サルーテ」とは「健康」という意味ですが、「健康を祈りましょう!」といった意味合いで、お酒の乾杯時に使われます。同様に「ALLA SALUTE(アッラ・サルーテ)」とも言います。イタリアではお水で乾杯することは縁起が悪いとされていますので、下戸の人は乾杯の時だけ少量のワインをグラスに入れて乾杯をしましょう。

「サルーテ」はクシャミをした時に相手を気遣う挨拶にも使われるので、誰かが「ハックション!」とクシャミをした後に隣の人が「サルーテ!」と声をかける会話がイタリアのバスや電車の中で時々見られます。

逆に日本語の「乾杯」ですが、実は同じ発音のイタリア語があるのをご存知でしょうか。イタリア語ではcampaiと書くのですが、発音が全く同じ「カンパイ」となります。Campare(カンパーレ)=「なんとか暮らす、生き延びる」という動詞の遠過去形(昔、昔あるところに・・というくらい大昔の動作を表す過去形)なので、イタリア語の「カンパイ」は「その昔、なんとか暮らしていたよ!生き抜いていたよ!」といった意味になります。イタリア語版「カンパイ」も、なんだかお酒の盃を交わすのにしっくりくる意味合いなのが面白く、イタリア人たちに説明すると「カンパイとはなんとも感慨深いじゃないか」とすぐに気に入られ、私の周りのイタリア人たちはサルーテの代わりに「カンパーイ、カンパーイ」と乾杯するようになってしまいました。

さて、今年最初のお酒の話題は、南イタリア・プーリア州のワイン「PRIMITIVO」=プリミティーヴォです。私の住むトスカーナ州のワインはサン・ジョベーゼというブドウの品種が使われていますが、プリミティーヴォは名前の通りプリミティーヴォというブドウの品種が使われています。昨年の夏、プリミティーヴォの生産地プーリア州のManduria(マンドゥーリア)を訪れ、思う存分テイスティングを堪能してきました。

訪れたのは、プリミティーヴォ・ワインの博物館を併設する、Produttori Vini Manduria(プロドゥットーリ・ヴィーニ・マンドゥーリア)というワイナリーです。

博物館は、その昔ワインを貯蔵していた広大な地下室を改装して作られたもので、昔のワインやオリーブの製造道具以外にも、昔のマンドゥーリアの暮らしぶりがわかる展示もあります。

博物館の見学は無料で、ワイナリー・スタッフのヴァレンティーナさんが案内してくれました。ヴァレンティーナさんは地元マンドゥーリア出身・在住で、いかにも南イタリアの女性といった褐色の肌が輝くとっても美人な女性で、男性陣たちの目をくぎ付けにさせていました。

昔のマンドゥーリアの暮らしぶりがわかる、当時の部屋の様子を再現した展示。こちらは、ベッドにマットレスもある裕福な家庭の部屋。

その隣にはベッドも木の板だけという貧しい家庭の部屋の様子。

オリーブを実と葉に分ける道具。

ワインを生産するためブドウを絞る道具。

ワインをボトルに詰める機械。

ワインのクオリティをチェックする道具類。

見ごたえのある博物館の見学が終わると、待ちに待ったプリミティーヴォのワインテイスティングです。トスカーナ州のワイナリーをはじめ、イタリアのワイナリーでのテイスティングはほぼ有料で金額に対して飲める杯数も変わってきます。しかし、このプリミティーヴォのワイナリーでは試飲は何杯でもなんと完全無料!この太っ腹ぶりには驚き、同行したフィレンツェ在住イタリア人の友人たちも「無料だなんて・・」と唖然としておりました。

午前10時という時間帯ではありましたが、無料とあらば試飲せずにはいられませんね(笑)しっかり4杯も頂いてしまいました。午前中のすきっ腹状態でワイン4杯ともなると、さすがにほろ酔いになり、少々浮かれた写真撮影をして周りのイタリア人を呆れさせることに。やはり午前中のワインテイスティングは少々危険です・・。

マンドゥーリアのプリミティーヴォはイタリア全土で手に入りますが、私はこの時初めて頂きました。100%プリミティーヴォを使用した赤ワイン3種類とNegroamaro(ネグロアマーロ)というブドウ品種100%を使用したロゼのスプマンテの合計4種を試飲しましたが、月並みな表現ですがどれもとても美味しく、スタッフのヴァレンティーナさんも「私もプリミティーヴォが大好きです」とほほ笑んでおりました。ヴァレンティーナさんのほほ笑み効果は絶大で、彼女のもとにはワインの注文が殺到!彼女にもう少しワインの話を伺いたかったのですが、近寄れないほどになってしまいました。美女効果、恐るべし。

その中で私が購入したのは、「MADRIGALE(マドリガレ)」という名前のワインなのですが、Dolce Naturale(ドルチェ・ナトゥラーレ=ナチュラル・スウィート)とエチケットで説明されている通り、自然な甘みのあるワインです。スィートワインでは、トスカーナではヴィン・サントなどがありますが、ヴィン・サントなどは干しブドウを使用するため甘いワインになるところ、マドリガレは乾燥していないプリミティーヴォを使用しているにも関わらず甘いワインに仕上がっているという、なんとも不思議なワインです。またスウィートワインでは砂糖が使用されることもありますが、マドリガレは砂糖も使われていません。くどくない甘味がなんとも美味しく、他にはなかなか無い味わいです。

プーリア州出身の友人は、ネグロアマーロ100%を使用したロゼ・スプマンテ「LEGGIADRO(レッジャドロ)」を購入。ワイナリー訪問の翌日に訪れた友人の実家のランチ会でマンマ(イタリアのお母さんという意味)のカルメーラさんの手料理とともにレッジャドロを頂くことに。

爽やかなスプマンテで、マンマの自慢の一品、プーリアの伝統料理「riso cozze e patate(ムール貝とポテトの炊き込みご飯)」との相性もばっちり。カルメーラさんは息子が帰省すると必ず、息子の大好物のこの料理を振る舞うそうです。

ムール貝とポテトの炊き込みご飯は、プーリア州の海で獲れる甘味の強いムール貝の旨みを存分に味わえる料理で、素朴で優しい味わいです。この料理を初めて口にした時、「まるで釜めしみたい!」と思ってしまいました。ムール貝のだしがお米にしみ込んだ味わいは日本の炊き込みご飯そのもの。イタリアの地でイタリア人たちとイタリア料理を食べていたにも関わらず、日本の風景が頭に浮かんできてしまったほど。

ちなみにこの友人の実家はプーリア州のTrulli(トゥルッリ)というとんがり屋根の伝統家屋でした。友人の両親は暑い夏の間は、涼しい小高い丘の上にあるセルヴァ・ディ・ファザーノ村の家で過ごすのですが、1850年頃に建てられたこの家には、立派なトゥルッリのとんがり屋根がど~んとそびえ立っていて圧倒されました。

プーリアは新鮮な魚介類も美味!

イタリアは日本と同様、どの州に行っても、その土地ならではの郷土料理が楽しめます。イタリア全20州制覇まで残すところあと5州。美味しい料理とワインを求めてこれからもイタリア中を旅して日本へ美味しい情報をお届けします!

第一回連載の記事はこちらから→ 【イタリア発、美食通信」コラム連載がスタート!】
第二回連載の記事はこちらから→ 【イタリア発、美食通信」コラム第二回が掲載されました】
第三回連載の記事はこちらから→ 【イタリア発、美食通信」コラム第3回が掲載されました】
第四回連載の記事はこちらから→ 【【お城でワインテイスティング】「イタリア発、美食通信」コラム連載第4回】
第五回連載の記事はこちらから→ 【【クリスマスムード溢れる試飲&試食会】「イタリア発、美食通信」コラム連載第5回】

Mako Kobayashi

フィレンツェ在住、元静岡朝日テレビ報道記者。2012年からフィレンツェ在局FMラジオにレギュラーパーソナリティーとして出演中。「地球の歩き方」フィレンツェ&トスカーナ現地調査担当。「婦人画報」「フィアットジャパン」「イタリアニティ」「イタリア好き」等でイタリア関連記事執筆。J-WAVE「ACROSS THE SKY」、 JFN系列FMラジオ「ON THE PLANET」出演。イタリア革バッグブランドTuscany Leatherの日本代理店&オンラインショップ「アミーカマコ」経営。イギリス留学、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校留学、海外40ヶ国&イタリア19州周遊。詳しいプロフィールはこちら。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

イタリア(海外生活・情報) ブログランキングへ

関連記事

  • 【クリスマスムード溢れる試飲&試食会】「イタリア発、美食通信」コラム連載第5回1
    【クリスマスムード溢れる試飲&試食会】「イタリア発、美食通信」
  • 【お城でワインテイスティング】「イタリア発、美食通信」コラム連載第4回1
    【お城でワインテイスティング】「イタリア発、美食通信」コラム連載第4回
  • 「イタリア発、美食通信」コラム連載がスタート!

カテゴリー: LIFE, イタリアの暮らし タグ: コラム連載, 宅ふぁいる便 作成者: Mako

コメント

  1. きたとしかず says

    2017/02/26 at 7:37 am

    プリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア、 ネグロアマーロともにいいワインですよね!
    下戸ですが、凝縮感があってトスカーナのワインよりプーリアのワインのほうが好きなんです。
    コスパも断然良い(笑)
    プーリアはオリーブやワイン、小麦の生産も確かトップクラスですよね。お料理や粉物、ワインなど食人視点だと今一番ホットな地域だと思います。
    トゥルッリで生活されてる人が身近にいるなんて不思議な感じがします。
    観光ものでしか知らないので・・
    世界遺産で実際の生活感が感じられるっていいですね~

    返信
    • Mako says

      2017/03/01 at 11:34 pm

      きたとしかずさん、いつもコメントありがとうございます。
      プーリアはPR不足でワインもオリーブオイルもトスカーナに比べると知名度が低いのが残念なところですよね。新鮮な魚介類も手に入りますし、プーリアで獲れたムール貝を生で食べたのですがとても美味しかったです。トゥルッリは今では観光なのかと思っていたら、今でも普通に使われてて私もびっくりしました。とんがり部分は天井が高~くて圧迫感がなく快適そうでした♪私もすっかりプーリアが好きになり、また時々訪れたいです(^^)

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ブログをメール配信します(無料)



イタリア製バッグ専門店【AmicaMako】100%Made in Italyにこだわった本革バッグがメーカー直接契約でいつもお手頃価格。100種類以上のデザイン&豊富なカラーバリエ、送料無料。

  • イタリア製レザースエードバッグ2026秋冬コレクション
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーバッグ2025春夏コレクション_travel bags_AmicaMakoオンラインショップ
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーエレガントなハンドバッグ
    100% Made in Italy
    - イタリア製バッグ
    ショップはこちら →
  • イタリア製レザーバッグ2025春夏コレクション_travel bags_AmicaMakoオンラインショップ
    100% Made in Italy
    イタリア製バッグ
    ショップはこちら →

イタリア情報コラム連載中

毎月、最新のイタリア情報をリポート。旅、食、文化。いろんなイタリアの魅力をお楽しみ下さい。

【イタリア好き通信】コラム連載中

トスカーナ州の旬な情報をお届け

イタリアからFiat情報をお届け

fiat_magazine_logo

イタリアで愛されている車FIATに関する情報をイタリアからお届けしています。

最近の投稿

  • 私が愛してやまない、イタリア・トスカーナ発の極上チョコレート「NOALYA(ノアルヤ)」日本上陸!
  • サマーセール|完売必至の春夏限定カラーが勢ぞろい
  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」

最近のコメント

  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」 に Mako より
  • 話題沸騰!ミラノ万博の日本館、あまりの人気にイタリアンジョークも。 に Mako より
  • 話題沸騰!ミラノ万博の日本館、あまりの人気にイタリアンジョークも。 に びよら より
  • フィレンツェと京都、姉妹都市60周年「文化が育む平和を目指して」 に 田中源五郎善茂 より
  • 【HIKIKOMORI】日本語がまたひとつ世界の共通語に? に Mako より

FIRENZE

ブログをメール配信します!もちろん無料です。



全てのアーカイブを見る

カテゴリー

  • FASHION (209)
  • FOOD (186)
  • LIFE (288)
  • OTHER (2)
  • TRAVEL (216)
  • イタリアのアイテム (166)
  • イタリアのファッション (187)
  • イタリアの旅行情報 (195)
  • イタリアの暮らし (274)
  • イタリア人直伝のレシピ (44)
  • グルメ (110)
  • ヨーロッパの旅行情報 (17)
  • ラジオ出演&イタリア音楽 (20)
  • レストラン (64)
  • 海外移住 (19)

閲覧 LIFE

  • ミモザのような黄色いバッグ_イタリアのミモザの日「ミモザの日」にちなんだ黄色いバッグ特集
  • イタリアでしか味わえない「これぞイタリア」な食べ物。
  • 100人に一人が百寿者!チレントはこんなところ。【週刊新潮の取材裏側リポ】6100人に一人が百寿者!チレントはこんなところ。【週刊新潮の取材裏側リポ】
  • イタリア人デザイナーが着物をリメイクすると・・?!
  • フィレンツェで開催【ミシュランシェフたちの夢の饗宴!】宅ふぁいる便コラム連載4【ミシュランシェフたちの夢の饗宴!】宅ふぁいる便コラム連載

続きを読む

Copyright © 2014 - 2025 · AmicaMako · Designed by Alessio Pangos · Privacy Policy

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies. Find out more here. CLOSE
×
「イタリアが大好き!イタリアに行きたい!」
そんなあなたへ
イタリア現地から最旬情報をお届けします。
ブログの無料メール配信の登録はメールアドレスを入力するだけ
いつでもお好きな時にブログをお楽しみください
。