• HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

AmicaMako Blog

イタリアンスタイル

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • HOME
  • Travel
    • イタリアの旅行情報
    • ヨーロッパの旅行情報
    • すべてを見る →
  • Food
    • グルメ
    • レストラン
    • イタリア人直伝のレシピ
    • すべてを見る →
  • Life
    • イタリア生活
    • 海外移住
    • ラジオ出演&イタリア音楽
    • すべてを見る →
  • Fashion
    • イタリアのアイテム
    • イタリアのファッション
    • すべてを見る →
  • Shop
    • AmicaMako Online Shop

      • Woman Bags
      • -
      • Man Bags

      イタリアで暮らしていると、イタリア製の本革バッグがお手頃価格で販売されています。 「現地価格に近い値段でイタリア製バッグを日本へ販売できないだろうか・・・」 そんな思いから、イタリア直送オンラインストア<アミーカ・マコ>を立ち上げました。
      「素材&デザイン&製造、100%イタリア製」にこだわった本革バッグ・財布のみをご紹介しています。150種類以上の豊富なバリエーションからお気に入りの一点を見つけてください!

      ショップを見る →
  • Contact Me
  • About Me

イタリアのマンマが作ってくれた、濃厚トロットロな「フィレンツェ風トリッパ煮込み」

2021/07/10

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)

マンマのレシピ_フィレンツェ風トリッパ_

トリッパとはイタリア語で牛の胃袋のことですが、トリッパを野菜で煮込む「Trippa Alla Fiorentina(トリッパ・アッラ・フィオレンティーナ)=フィレンツェ風トリッパ」はフィレンツェの名物料理のひとつです。今回この料理を披露してくれたマンマ(イタリア語で「お母さん」)は、フィレンツェ在住のパトリツィア・ヴェッリさん。友人のクラウディアから「私のマンマはフィレンツェ風トリッパが得意料理なのよ!」と紹介を受けて、レシピを教えてもらいに行ってきました。

初めて食べたのは50歳の時!それからすっかり虜になったトリッパ煮込み

パトリツィアさんは、ベネツィアの北に位置する町ヴィットリオ・ヴェネトの出身。1972年に大学で建築学を学ぶためにフィレンツェへ来て以来、フィレンツェで暮らしてきました。フィレンツェ出身の夫フランチェスコさんからは、結婚してすぐにこんな本がプレゼントされました。それは、「フィレンツェ料理レシピ集」!

レシピの本

40年前にもらった本ですが、パトリツィアさんは今でも大事に愛読しています。この本は、料理好きのフィレンツェ市民なら誰もが持っている、昔からずっと人気のあるベストセラー料理本です。本の中にはフランチェスコさんからこんなメッセージが。

“Fagioli, Bistecca, Trippa, Ribollita. Sono cose a me gradite! Alla regina della cucina con amore raro, Francesco”
<豆、ビステッカ、トリッパ、リボッリータ。これらは私が好きなものです! キッチンの女王様へ愛を込めて、フランチェスコ>

レシピの本のページ

「豆(料理)、ビステッカ・・・」は、いずれもフィレンツェの郷土料理。フィレンツェから300キロ以上も離れたヴィットリオ・ヴェネト出身の奥様に、地元フィレンツェの郷土料理を一緒に味わいたい思いをこの本に託したフランチェスコさん。その甲斐あって、パトリツィアさんは今ではフィレンツェ名物パッパ・アル・ポモドーロもリボッリータもすっかりお手の物です。ただ、「トリッパ」だけは苦手だったというパトリツィアさん。夫の好物といえども、これだけはずっと食わず嫌いをしてきたのだそうです。

フィレンツェ風トリッパ

「私が初めてトリッパを食べたのは、なんと50歳の時なのよ!」とパトリツィアさん。そのきっかけは友人宅での食事会。フィレンツェ出身の友人がフィレンツェ風トリッパ料理を作ってくれたので食べてみたら、それがすごく美味しかったのだそうです。すっかりトリッパの虜になり、フランチェスコさんからプレゼントされたレシピ本で作り方を調べて試行錯誤し、今では自慢の手料理のひとつになりました。ヴィットリオ・ヴェネトから親戚たちが訪ねて来ると、必ずリクエストされる大人気の料理です。

パトリツィアさん流、誰でも失敗せずに作れるフィレンツェ風トリッパのレシピ

フィレンツェ市民たちはもちろんのこと、北イタリアの人たちをも虜にする絶品フィレンツェ名物トリッパ煮込み。パトリツィアさんからその作り方を丁寧に教えてもらいました。誰でも失敗せずに作ることができる、わかりやすいレシピです。

Trippa alla fiorentina(フィレンツェ風トリッパ)

材料

<4人分材料>・トリッパ(洗って茹でてあるもの) 1キロ
・にんじん1本、セロリ1本、玉ねぎ1個
・トマト缶詰 400グラム※トマトの皮が無いピューレ状タイプ
・パルミジャーノレッジャーノチーズ 50グラム
・エキストラバージンオリーブオイル 大さじ6
・塩コショウ

<作り方>
①にんじん、セロリ、玉ねぎをフードプロセッサーにかけてみじん切りにする

にんじん、セロリ、玉ねぎをフードプロセッサーにかけてみじん切りにするパトリツィアさん

②鍋にオリーブオイルを入れて弱火にかける

鍋にオイルを入れるパトリツィアさん

③みじん切りにした野菜を鍋に加える

みじん切りにした野菜を鍋に加えたもの

④さらに大さじ1の水を加え、ふたはせずに30分弱火で煮込む
<※パトリツィアさんがボランティアをしている老人ホームのお年寄りから教えてもらった、トリッパ煮込みを美味しくするコツなのだそうです!>

大さじ1の水を加えるところ

⑤その間にトリッパを1センチ程度の幅の短冊状に切る

トリッパを切るパトリツィアさん

⑥トリッパを鍋に加えて全体をかき混ぜ、さらに10分弱火で煮込む

弱火で煮込むトリッパ

⑦トマト缶と塩こしょうを加え、蓋をしてさらに20分弱火で煮込む

トマト缶と塩こしょうを加えたトリッパ

蓋をした鍋

⑧蓋を取って、2〜3分休ませる

蓋を取って、休ませているトリッパ

⑧削ったパルミジャーノレッジャーノチーズを加え、全体に行き渡るようかき混ぜる

鍋の中にあるトリッパにチーズを加えるところ

⑨食べる直前にさらにパルミジャーノレッジャーノチーズ(分量外)を上から削ってかけてできあがり

お皿にのせたトリッパにチーズを加えるところ

【パトリツィアさんからのアドバイス】

「トリッパが美味しさの秘訣なので必ず新鮮で上質なトリッパを用意することが重要です。見た目が白いものが新鮮で美味しく、古いものは黄色がかった色をしています。」

パトリツィアさんはフィレンツェ郊外のアンテッラという街にあるお肉屋「Batini A.E.Ceccarelli」で仕入れてきた新鮮なトリッパを使っていました。イタリアではトリッパはたいてい既に洗って茹でてある状態のものが売られているので、そのまま使えます。

トリッパを食べる犬

愛犬のぺぺちゃんもさすが、フィレンツェのワンコ。トリッパが大好物で何度もおねだりする姿がとても愛らしかったです。

フィレンツェ市民の大好物バッチェッリ(そら豆)、家庭菜園で収穫したばかりの新鮮を生で

パトリツィアさんがトリッパを煮込んでいる間に、夫のフランチェスコさんから「前菜のための野菜を収穫しに行こう!」とご自慢の家庭菜園へ案内してもらいました。

野菜を収穫に行くフランチェスコさん

フランチェスコさんは二度目のロックダウン中、時間がたっぷりあったことから広大な庭に畑を作りました。トマト、レタス、ズッキーニ、じゃがいも、など沢山の種類の野菜を区分けして育てています。

野菜

5月末の旬は、なんといってもバッチェッリです。バッチェッリとはそら豆のことでファーヴェとも呼ばれますが、トスカーナではバッチェッリと呼ばれる方が多く、トスカーナの人たちの大好物のお豆。これをトスカーナでは生で食べるのですが、採れたての新鮮なものは甘みが強くてとても美味しいのです。

バッチェッリ

私もこれまで何度もスーパーや八百屋で買ってバッチェッリを生で食べていますが、この日食べた採れたてバッチェッリはまるで別物。古くなると苦味が増すのですが、採れたては甘くて味が濃くて絶品です。

バッチェッリに溢れるバケツとバッチェッリの畑

バケツいっぱい収穫して家に戻り、前菜の準備です。生のバッチェッリは、ペコリーノチーズ(羊のチーズ)と一緒に食べるのがトスカーナの定番です。フランチェスコさんは、これにオリーブオイルもたっぷりかけるのが好み。このオリーブオイルも昨年の秋に自宅の庭のオリーブでつくった自家製です。

ペコリーノチーズとファーヴぇ

バッチェッリを食べているパトリツィアさん、フランチェスコさんと二人の娘

バッチェッリを食べ終わる頃、ちょうどトリッパも食べ頃に。奥様が大好物のフィレンツェ風トリッパを手作りしてくれるようになって、フランチェスコさんもこの笑顔。日本では来月20日は父の日ですが、お父さんへの手料理にもおすすめですよ。

トリッパを見せているフランチェスコさん

ちなみにフランチェスコさんもとても料理が上手で、イタリアニティで野うさぎのチョコレート煮込みを紹介してくれました。

<フィレンツェの自慢の一品!チョコレート料理「野うさぎのドルチェフォルテ」を召し上がれ>

ロックダウン中には、夫婦で生パスタやパンの手作りにも挑戦したそうで、「生パスタはうまく作れて絶品だったけど、パンを焼くのは難しかったね」などと話していました。新鮮な畑の野菜と美味しい手料理のおかげで、ステイホームもとても楽しく過ごせたお二人。フランチェスコさんもパトリツィアさんも、「またいつでもおいで!日本の皆さんにイタリア料理を伝えられるのは嬉しいから。」と笑顔で見送ってくれました。お二人には今後も自慢の手料理を紹介してもらいたいですね!

このコラムはイタリア情報サイト「SHOP ITALIA」で掲載になったものです。
【イタリアのマンマが作ってくれた、濃厚トロットロな「フィレンツェ風トリッパ煮込み」】

◆「あがるイタリア」&「SHOP ITALIA」のでコラム連載しています。過去の記事もこちらからどうぞ♪

コラム一覧はこちら→ https://shop-italia.jp/author/mako-kobayashi

Mako Kobayashi

元静岡朝日テレビ報道記者、フィレンツェ在住。フィレンツェFMラジオ局レギュラーパーソナリティー(2012年〜現在)、「週刊新潮」イタリア取材協力ライター。JFN系列FMラジオ「On The Planet」レギュラー出演、「ITALIANITY」イタリア発コラム、「Fiat magazine CIAO!」にてイタリアからFiat情報発信、「あがるイタリア」小林真子のイタリア通信コラム連載中。「イタリア好き」イタリア好き通信コラム連載。「宅ふぁいる便」イタリア発、美食通信、イタリア労働ビザを取得・イタリアで起業、イタリア製バッグのオンラインストアAmicaMakoを経営。イタリアのテレビ局SKYに出演、イタリアの新聞社La Repubblicaから取材。英国留学、カリフォルニア州立大学留学、イタリア留学、現在までに海外39カ国、イタリア18州周遊。詳しいプロフィールはこちら。

共有:

  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Google+ で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして印刷 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして友達へメールで送信 (新しいウィンドウで開きます)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

イタリア(海外生活・情報) ブログランキングへ

関連記事

  • イタリアの朝食はラクチンです。
  • イタリアでしか味わえない「これぞイタリア」な食べ物。
  • ヴェローナの風景
    ロミオとジュリエットの街ヴェローナを地元カメラマンが案内

カテゴリー: FOOD, LIFE, TRAVEL, イタリアの旅行情報, イタリアの暮らし, イタリア人直伝のレシピ, グルメ タグ: italianity, イタリアニティ, イタリアのマンマのレシピ, イタリアの畑, イタリアの食事, イタリア料理, コラム連載 作成者: Mako

コメントを残す コメントをキャンセル

ブログをメール配信します!もちろん無料です。



イタリア製バッグ専門店【AmicaMako】100%Made in Italyにこだわった本革バッグがメーカー直接契約でいつもお手頃価格。100種類以上のデザイン&豊富なカラーバリエ、送料無料。

  • AmicaMako_イタリア製レザーバッグ専門オンラインショップ
    100% Made in Italy
    - Toscana
    Online Shop →
  • AmicaMako_イタリア製レザーバッグ専門オンラインショップ
    100% Made in Italy
    - Toscana
    Online Shop →
  • AmicaMako_イタリア製レザーバッグ専門オンラインショップ
    100% Made in Italy
    - Toscana
    Online Shop →
  • イタリア製レザーバッグAmicaMako_blognews
    100% Made in Italy
    - Toscana
    Online Shop →

イタリアからFiat情報をお届け

fiat_magazine_logo

イタリアで愛されている車FIATに関する情報をイタリアからお届けしています。

イタリア情報コラム連載中

毎月、最新のイタリア情報をリポート。旅、食、文化。いろんなイタリアの魅力をお楽しみ下さい。

JFN系列FMラジオ【ON THE PLANET】木曜25時〜(出演不定期)

イタリアの旬な情報をラジオでお話します。

【イタリア好き通信】コラム連載中

トスカーナ州の旬な情報をお届け

【小林真子のイタリア通信】コラム連載中

アミーカマコ、あがるイタリアでコラム連載

イタリア大使館&三越伊勢丹のwebマガジンでイタリア現地情報をお届け。

最近の投稿

  • 第102回ピッティ・ウオモ現地レポート!帽子スタイルが大流行【ファッションスナップ掲載】
  • サマーセール2022スタート
  • 人気シェフ&ローカルフード&アトリエ工房のコラボイベント!フィレンツェで開催

最近のコメント

  • 英語なんて話すな、と思う時。 に ラロッカ より
  • 南フランスの旅(4)ゴッホの夜のカフェテラス に クレマチス より
  • 大理石の器で熟成される、真っ白な「コロンナータ村のラルド」口の中でトロける絶品/トスカーナ州主催プレスツアー<第三回> に Mako より
  • 大理石の器で熟成される、真っ白な「コロンナータ村のラルド」口の中でトロける絶品/トスカーナ州主催プレスツアー<第三回> に キタトシカズ より
  • 「小さな村の物語イタリア」テーマソング歌手のコンサート に Mako より

ブログをメール配信します!もちろん無料です。



全てのアーカイブを見る

FOLLOW ME

  • RSS - 投稿
  • RSS - コメント

カテゴリー

  • FASHION (194)
  • FOOD (176)
  • LIFE (270)
  • OTHER (2)
  • TRAVEL (200)
  • イタリアのアイテム (151)
  • イタリアのファッション (172)
  • イタリアの旅行情報 (179)
  • イタリアの暮らし (256)
  • イタリア人直伝のレシピ (43)
  • グルメ (100)
  • ヨーロッパの旅行情報 (16)
  • ラジオ出演&イタリア音楽 (18)
  • レストラン (57)
  • 海外移住 (16)

閲覧 FOOD

  • イタリア 変わった食材 変わったパスタ 小林真子イタリアの不思議な円盤!これな~んだ?
  • 北イタリアの旅(2)お城だらけのロマンチックなヴァッレ・ダオスタ
  • ミシュランのシェフらが勢ぞろい!被災地アマトリーチェ支援イベント1ミシュランのシェフらが勢ぞろい!被災地アマトリーチェ支援イベント
  • 栗の生地が香ばしいイタリアのクレープ
  • イタリアのヨーグルトには日本にはない●●フレーバーがあります。

続きを読む

Copyright © 2014 - 2022 · AmicaMako · Designed by Alessio Pangos · Privacy Policy

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

This site uses cookies. By continuing to browse the site, you are agreeing to our use of cookies. Find out more here. CLOSE
loading キャンセル
投稿を送信できませんでした。メールアドレスを確認してください。
メール送信チェックに失敗しました。もう一度お試しください。
このブログではメールでの投稿共有はできません。
×
「イタリアが大好き!イタリアに行きたい!」
そんなあなたへ
イタリア現地から最旬情報をお届けします。
ブログの無料メール配信の登録はメールアドレスを入力するだけ
いつでもお好きな時にブログをお楽しみください
。