イタリア人直伝「かぼちゃとゴルゴンゾーラのペンネ」
今年の日本のハロウィンは大いに盛り上がったとか。さて、ハロウィンと言えばカボチャ。ハロウィンの飾り用で使ったカボチャを美味しく食べられる、かぼちゃとゴルゴンゾーラのペンネをご紹介します。かぼちゃの甘みとゴルゴンゾーラのコクがとってもマッチしたペンネ料理です。必要材料も少ないので手軽に簡単に作れますよ。
続きを読む →今年の日本のハロウィンは大いに盛り上がったとか。さて、ハロウィンと言えばカボチャ。ハロウィンの飾り用で使ったカボチャを美味しく食べられる、かぼちゃとゴルゴンゾーラのペンネをご紹介します。かぼちゃの甘みとゴルゴンゾーラのコクがとってもマッチしたペンネ料理です。必要材料も少ないので手軽に簡単に作れますよ。
続きを読む →さすが、例年万博で人気上位に入るドイツ館。計画を練り上げて丁寧に作られたパビリオンであることがよくわかりましたし、人気があるのも納得だと思いました。ただ、ドイツ館を見たことで日本館の良さに気づくことができました。それは二つあります。
続きを読む →ミラノ万博に行った人たちの間では「日本館の行列すごかった?」というのがお決まりの挨拶になっているほど、イタリアでもその人気ぶりの話題で持ち切りの日本館。私が取材協力で訪れた10月9日・10日も、6~8時間待ちとすごい状況でしたが、現在ではさらにすごいことに。
続きを読む →イタリア発オンラインショップAmicaMako(アミーカ・マコ)イタリアンスタイルでも力を入れて販売している、トスカーナの伝統革「ベジタブルタンニンレザー(植物タンニンなめし革)」を実際に手に取り、どういったものなのかを学べる、イタリア大使館主催のイベントが東京で開かれます。
続きを読む →万博を取材協力で訪れたのは、10月9日~10日の二日間。閉幕まで残り1か月を切り、駆け込み状態で訪れるイタリア人が後を絶たず、万博内はごった返し。その中で一番人気の日本館では、並んだり待ったりすることが苦手なイタリア人がなんと6~8時間も行列待ちをするという異常事態が起きていました。
続きを読む →イタリアに滞在するなら、一度はブドウ収穫やワイン造りを体験してみたいと思っていました。そして、これまでに一度は夏にブドウの葉の間引きをする手伝い、そして二度目は念願のブドウ収穫を体験しました。今回はイタリアでのブドウ摘みの様子をご紹介します。ブドウ収穫のことを、イタリア語ではVendemmia(ヴェンデッミア)といいます。
続きを読む →2015年は稀に見る猛暑の夏を迎え、フィレンツェ近郊など連日40度近く気温が上がりました。さて、そんな猛暑はワイン用のブドウに影響しなかったのでしょうか?今年こそは美味しいワインができるのでしょうか?気になる2015年のワインの出来の予想を、ブドウ栽培研究者に伺いました。
続きを読む →「日本のイメージがまたおかしな方向にいくのかしら・・」と、少々やれやれと思っていたのですが、これがもうびっくりするくらい大好評!上映中イタリア人たちの大爆笑が止まりませんでした。涙を流して笑っているイタリア人もいるほど。男性だけでなく女性もゲラゲラ笑っていました。日本のユーモアはイタリア人に通じるんですね!
続きを読む →イタリアは映画もしょっちゅう上映開始時間が遅れます。なので、けっこうギリギリに行っても大丈夫だと思って出かけ、映画館に着いたのが上映15分前。そうしたら・・・なんとこんな状況が待っていました。
続きを読む →